御本尊脇書集(実成院日典聖人之部)
綱要導師の宗学意識
涅槃概念の是正−法華経・見宝塔品のシンボリズムを中心に−
時間論覚え書-特に[ミリンダの問],[中頌]とその釈,及び阿毘達磨への関連に於て-
本尊論の根本課題−特に霊断教学の所論を中心として
江戸城大奥女性の法華信仰−身延山久遠寺の江戸出開帳を中心に
法体勝劣論の考察(再)
ミリンダ王問経後分成立地方について
儒・外・内三道論について
四教略名目(未刊聖筆要文集の一)
京都法華宗寺院と天文法難
本尊の原理と形態
中世伊豆国日蓮教団の展開
聖徳太子の文章 本文,補遺
下山抄の御真蹟について−新発見の断簡二葉
桂地蔵事件と中世衆庶信仰
妙法華の第一断層を掘り下げる
ロシアとギリシア正教
姚氏と仏教
ディーパンカラシュリージュニャーナの「菩提道灯論細疏」和訳 2
DOCTORIN OF KARMA IN BUDDHISM AND JAINISM
会津妙法寺日向門流信徒の展開−特に常源院日進(行信)に就いて
日蓮聖人における教観について
四教略名目(未刊聖筆要文集の二)
打鼓群行禁止令をめぐって−明治初期における宗教統制の一齣
故鈴木一成教授の思い出
如来蔵経考
荊渓湛然の事蹟に就いて
MIYAZAWA KENJI:POET OF THE LOTUS SUTRA-RELIGION IN HIS LITERA-TURE
文部省統計数理研究所の「三大秘法稟承事」真作説に対する疑義
近世初頭における法華宗管見-キリシタン宣教師の報告書をめぐって
可観院日延の研究
三大秘法稟承事の計量文献学的新研究-クラスター分析による真偽判定<本研究に対する批判疑義をも消通する-
秘書要文・華厳法相三論天台等元祖事(未刊聖筆要文集の二)
近代日蓮宗の子弟教育について−日蓮宗宗教院をめぐって
マガタ王統史考 1,
青海省チベット仏教寺院の現状について-西寧市・東海地方を中心として
史料紹介 安永九年刊『みのぶ山ひとり案内』
「法華取要抄」の草案について
日蓮聖人の歴史叙述に関する編年的考察
新羅花郎研究序説
日蓮所引の経文をめぐって 「心の師となるとも、心を師とせざれ」の周辺
藤原氏とキツネ
身延山から弟子に与えられた日蓮聖人の遺文について 1-文永・建治年間を中心に
日蓮教学研究の現状と展望
日蓮教学における「不幸」の罪について−倫理と宗教の接点をめぐる問題−
日蓮聖人遺文における御講聞書の位置
本門寿量品を中心として
日蓮聖人の治病と食に関する考察
日蓮大士の信仰伝達、継承のための試み
日持上人の海外伝導−宣化出土遺品とその科学的年代測定
東晋・南朝における北来流民の流亡形態 1,
日蓮の華夷意識
「日蓮宗抹殺建白書」をめぐって
親鸞聖人仮名聖教用語の研究
隆寛律師の門弟と伝承の一班
倶舎論の論書としての性格の一面
不安・絶望と無−ハイデッガーを中心として
魂の不死について−プラトン「パイドン」研究序説(三)
唐代僧徒の税役負担について
アーサー・ケストラーの生涯と彼の問いかけ
開教事業とその必然的要素
印度仏教における部派について-フラウワルナーの近著を読んで
仏名法則 初・中 写本
清沢満之の「僧伽」観 上下
真宗学匠拾遺(続)
近世に於ける真宗宗名の一件に就いて
華厳に於ける六相説の思想史的考察
宗教的行の動的表現−「十住毘婆沙論」における「易行品」の前景
「日本霊異記」の冥界説話−中国先行書との比較から
雲洞谷日吉神社・黄和田日枝神社所蔵の版本大般若経について
金のうんこ−近世ドイツの鉱夫たちに−
法華経に於ける「妙音」の語義について
山東省に於ける仏教摩崖
カントの原罪説
唐代の僧統−特に澄観と惟英に関する見解
釈教歌発達の歴史的意義−序説「国風文化」考察のてがかりとして−
一念多念文意の一考察
チベット語古典文法学の発達について
南印度に於けるアーリヤン化と仏教受容の態勢-ダクシナーバタを中心として
鈴木正三の庶民教化
「功徳」という語について
「十住毘婆沙論」考
真宗教学の近代化と現在−浄土理解の変遷を通して−
親鸞聖人仮名聖教用語の研究(2)−仮名聖教の仮名遺に就いて
集邦分類と宋詩記事
仮令の誓い
宗祖の「観経」理解について
大乗阿毘達磨集論並びにABHIDHARMASAMUCCAYA-BHASYAの和訳(2)
「因縁集」の出典
地方誌に記載される庵の記録よりみた明清仏教−淅江地方を中心に
殺人と自殺のあいだ−犯罪の深層−
支那仏教寺院の金融事業−無盡に就いて
社会学に於ける自殺の理論−ディルケム理論の検討
広宣上人孝(上)−唐代詩僧伝
作曲家安部幸明の世界
三宝絵詞中巻の説話について
曇鸞大師の教学管見
ルソー小観
平家物語に現われた清盛像の二面

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る