「宗教」と「カルト」のあいだ
福沢諭吉の宗教観-真言を中心に-
大阪四天王寺庚申堂の初庚申
「大乗起信論」研究の新課題-実践主体の希薄化と本覚思想-
親鸞における誓願一仏乗と仏性
妙好人・浅原才市の弥陀身土観−現代真宗伝道論構築への一指標−
解放の宗教の課題としてのハンセン病国賠訴訟
ウィリアム・ジェイムズの宗教思想について
創価学会の社会的性格
自己存在と宗教
宗教地理学におけるライフ・ヒストリー法の応用
植村正久の贖罪理解−「霊性の危機」を中心に−
一念義について
諸岡道比古著「人間における悪−カントとシェリングをめぐって−」
創価学会の精神構造−個人主義的欲自然主義
本願一乗の思想
旧約におけるミシュパート概念
ブーバーにおける人格についての一考察−知を手がかりに−
D.ヒュームの神観念の問題
古代漢民族における「聖」について
万松行秀考
古今集的宗教観
越後八海山におけるお座について
五部心観の成立について
後期シェリングについて−シェリングとベーメ
印度における僧院と教育について
近代知識階層女性によるキリスト教信仰のあり方に関する一考察
多神教の再検討
聖母迎えの習俗
宗教的思惟における蛇の位相
原形について−ユングとエリアーデの形態論
十月のホトケ祭祀とその存立基盤−陸中山田町の事例を中心に
禅宗庭園と禅思想−曹洞宗学の立場から
中世諏訪祭祀と大祝−神使との関連から
教団独立と中核にある神の変化
R.ベラー「徳川時代の宗教」再考
記紀神話をめぐる理解の位相
真宗者の現場活動に関する一考察−現場の教学の構築をめざして
韓国古代の伽藍配置について
開発と宗教伝説-東北タイにおける開発僧の実践を事例として
古代キリスト教における殉教の概念
ヘイドン・ホワイトの歴史の詩学と宗教研究
宗教学におけるサティー研究の意義について
姉崎正治における倫理の根底にある宗教
「ガンダムSEED」にみられる日本人の終末観
ヴィヴェーカーナンダのラージャ・ヨーガ(RAJA-YOGA)論
寛容思想の比較宗教学的考察−西洋と東洋の相違をめぐって−
宗教と倫理の相克の時代に
東学とその教え-千年王国論によせて-
C・W・ヘプナーの観た黒住教
「ブッダの神格化」という概念の再検討
「教行証文類」所引の用欽遺文について
菩薩行実践としての社会活動への参加−法音寺の事例から−
小乗の涅槃と法華の一解脱
真言行と三力
思想史としての近世・近代仏教研究
宮沢賢治とアンデルセンの宗教世界−近代科学と民間信仰の統合−
日本宗教政策史−奈良から平安へ
鎌田東二著「平山省斎と明治の神道」
六朝正史中の道教史料
ホセアの結婚
アビダルマにおける人間観
シモーヌ・ヴェイユにおける「死の哲学」
ルペルカーリア祭における儀礼と伝承
ハイデッガーの「根拠」論について
勝鬘経十大受の解釈
三島由紀夫の宗教と文学
盲僧伝承考
O.F.ボルノーにおける「感謝」について
河井道の女子教育
宗教と「人間化」HOMINIZATION
古代北インドにおける仏塔擬人観の発達
神話の構造分析の方法−エドマンド・リーチの方法論の限界
物外・三好愛吉について
但馬国椒中村の真宗と道場
上野国の熊野師檀関係
兵庫県関宮町葛畑の庚申侍
柳田国男「先祖の話」と鈴木大拙「日本的霊性」の比較検討 1,
真宗における業論の今日的展開
タイ仏教徒の日常生活と経済発展
南アジアのシャーマニズムについて−その研究動向をめぐって−
哲学者と世界内的な死の表象−「死後生」問題への一視角−
一遍の偈頌について−十一不二頌をめぐって−
新宗教教団の形成と地域社会との葛藤-天地正教を事例に-
KALIDASIYOPA RUPAKANAM SAMUCCAYAH
賀川豊彦の遺産と現代
障害者と信仰の問題−障害の進行に関する言説を中心として−
仏教と倫理−<宗教的実践>についての一考察−
メキシコ革命とプロテスタント・ナショナリズム-超教派雑誌「キリスト教世界」を通して-
初期新宗教における救済の構造-大本教を事例に-
<自性>の意味するところ-玄奘訳におけるゆらぎの問題-
親鸞における家族の問題
宗教的相互作用の変化に伴う教育システムの変容
神話の論理
ウパーサナ(崇信)について
慈眼大師天海の神道について
シャーンティデーヴァの神秘主義
島地黙雷における「近代」-明治初年の政教論の意義-
権利と霊性−現代ハワイ先住民運動の中で語られる「土着」信仰−
入信の因縁の取り上げ方−他力思想をめぐって

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る