CANDRAKIRTIのPRASANNAPADAに引用されたPRAJNAPARAMITA-RATNAGUNA-SAMCAYAGATHA
シオランにおける仏教と神秘主義
中島重の社会的基督教と妹尾義郎の社会的仏教
人格の宗教的基礎と自己決定
遜りとポレミックの弁証法−ハーマンからキルケゴールへ−
感情のセラピーの源泉をめぐって−スピノザ「エチカ」を手がかりに−
真理之概略
オウム真理教再考-「事件」後を中心に-
「自覚に於ける直観と反省」における「自覚の立場」について
大正・昭和初期に於ける真宗学の動向−浄土教批判を中心に−
いのちの始まりとスピリチュアリティ
宗教と弁証法について
児童宗教の発達と迷信との関係
日本上代仏教の経済思想−特に無慚信施戒を中心とする−
親鸞教学における悪の問題
近代曹洞宗における教育と修行
南山宗教文化研究所編「宗教と社会問題の<あいだ>−カルト問題を考える−」
山中他界観念形成におけるシャマニズム的要素について
庚申塔について
中世寺院の盛衰について
ヘールジァエフとフィヨドロフ
グノーシス主義とハイデッガーの思惟
ユリアヌスと儀礼−儀礼論、儀礼実践とその受容−
エリアーデのタブー概念
カントの宗教論における自由
宿業の転成について
コミュナル・セクトについて
イラン革命とイスラムの基礎的諸問題
墨家における鬼神観
伴天連と法論
「シバジ」と生殖技術−韓国の不妊治療にみる卵子提供と代理出産−
宗教意識における非連続性と連続性
越中二上山築山行事考
意識と場所−神秘的経験における人間神化と人間自然化
自我境界について−創造といやしの場所
仏教と人神型信仰
アメリカ・メソディズムと奴隷制
韓国巫俗とシャマニズム
宗教と教育−ジョン・デューイの場合
知識人の唯識理解−三島由紀夫・黒川紀章両氏をめぐって
睡時十念考
我が国の姥神信仰について
タブロイド紙の中のイスラーム−ゼケリヤ・ベヤーズの「本当のイスラーム」−
ナギーブ・マフフーズのイスラーム観−「社会主義的スーフィズム」をめぐって−
キルケゴールと自然
比較宗教学の課題と方法論−ウィルフレッド・カントウェル・スミスの研究
宗教の学術研究と信仰者の自己理解
シンガポールのカリスマ運動
上田閑照・掘尾猛編「禅と現代世界」
神と人との間−集合論的キリスト論−
神宮式年遷宮中絶期の一考察
母かなし
ハイデッガーの神話問題
宗教と倫理−ドイツ観念論思想を手懸かりとして−
市川裕・鎌田繁編「聖典と人間」
心なおしの超越性と近代性-修養団捧誠会の場合-
宗教現象学としての西田哲学
出世本懐論−親鸞と存覚
覚如教学の研究
現代社会と死−出版状況からみたその変化−
宗教と政治
道教の宗派とその源流
神体と仏像
「切支丹宗門来朝実記」考
宗教の機能的理解
ベルジャエフの終末論
神という次元−物語完成法による宗教学教育の試み−
池沢優著『「孝」思想の宗教学的研究−古代中国における祖先崇拝の思想的発展−』
明治時代における反キリスト教的諸相
パスカルにおける象徴と奇蹟について
美的なもの
ヘリオガバルス伝から見るヒストリア・アウグスタ(HA)の宗教性
先尼外道について
宗教における「新興」と「既成」
カントの宗教論とデューイの宗教論
天台智??の宗教と五重玄義
宗教社会主義運動における「神の国」のユートピア
バガヴァッド・ギーターのヤジュニャ
スピノザにおける人間の不死性
「女性の叙階」をめぐる問題−日本聖公会の場合−
信仰治療としてのロイヤル・タッチについて
石垣島在住華人の清明祭
現代社会における死についての一考察−民間信仰を手がかりとして
精神分析の儀礼的構造
大正期における都内葬儀の変化
ドイツ・スイスにおける家屋銘文(HAUSINSCHRIFTEN)の特質
仏教と福祉−「能滅衆生闇」考
蒙古襲来と中世日本の霊魂観念
常行寺の宝冠阿弥陀像をめぐる一、二の問題
秋葉信仰における信仰対象の一例について
オルターナティヴとしてのイスラム
シャンカラによるATMANという語の用法
哲学的信仰とERNST−ヤスパースの場合
宗教現象学再考
独訳「正信念仏偈」にみる東洋観
創られた「ヒンドゥー教」−ベンガルのチャイタニア伝における
土井健司著「神認識とエペクタシス」
先徳図像
比較宗教学と近代スピリチュアリズムその他
「祓詞」の尊崇からみた生命主義的救済観

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る