宗教的SANCTIONの問題−特にラドクリフ・ブラウンの所論をめぐって−
ゲーテにおける諦観
戦前日本のイスラーム研究とその系譜
比較宗教哲学について
江戸時代の天台維摩経疏の研究動向について
ORGYの宗教史的意義について
阿弥陀仏の起源問題 1,2,
胎蔵界マンダラ観音院の思想
人間愛と宗教
瑩山禅師の仮名法語について
社会事業における「浄土の慈悲」
絶対無と宗教
PARAMITA-YANAとMANTRA-YANA
キリスト教理解の一側面
金光大神の受難について
三島由紀夫と天人五衰の思想
ドイツ時代のP.ティリッヒ 1,
G・マルセルの具体哲学
地域社会における神葬祭の受容とその展開
リバイバルにおけるジョナサン・エドワーズ
禅とキリスト教−ヨブにおける信仰的良心
台湾山地同胞(旧台湾高砂族)とキリスト教
民俗宗教から組織宗教へ−新後生の組織的考察
祀るカミと祀られるカミ−祭祀の意味と構造をめぐって
新宗教における婦人会の役割
信仰のコトバとその意味構造
社会思想と宗教−サン・シモンにおける社会と宗教
フロイト以後の精神分析的宗教研究
占いの知と権威−明治の「易聖」高島嘉右衛門をめぐって
社会変動と宗教法
「小泉文六郎覚書」の内容について
神との出会い−マルティン・ブーバーを中心として
『伝光録』における「夢」と「死」の関連について
「縁をはみ出す」ということについて
聖書学は<イエス批判>に向かうか−「宗教批判の諸相」に寄せて−
松村一男・山中弘編「神話と現代」(宗教史学叢書12)
信仰史研究の基底
内村鑑三のキリスト教思想における祈りの問題
川村湊著「牛頭天皇と蘇民将来伝説−消された異神たち−」
中江藤樹における大乙神信仰について
牛頭天王信仰について−神仏習合の一類型とその発端
聖なる共同体としての家族
金子量重・坂田貞二・鈴木正崇編「ラーマーヤナの宇宙-伝承と民族造形-」
宮家準編「民俗宗教の地平」
生活世界の復権−新たなる仏教学の地平へ−
羽黒山行事に於けるタブーの考察
阿陀那識に就いて
宗教と社会の結節点としての責任の諸様態
領解文講義
トマスにおける悪と罪
人間崇拝と村落共同体
キルケゴールの宗教的基盤
昭和期の帰一協会と姉崎正治−昭和期の例会状況−
修験道の組織
仙台藩における本山派修験の本末関係について
浄厳の戒律観について一考察
布教学における社会学的方法論
ヘルダーにおける「自然」「人間」「神」
石清水八幡宮の御神祭
マックス・ウェーバーにおける宗教と社会階層
勝鬘経義疏に関する一考察
宗教的統合の性格に関する研究
禅より見たる生死の実存的意義
大乗仏教における宴坐の様相
プラトンとメルロー・ポンティ
ヨーガスートラと妙心法師
「眼蔵」文章の比較思想論
マイスター・エックハルトに於ける闇のメタファーについて
日蓮における経済的側面の研究−<勧進型>的性格について
バルトの認識論について
ニーチェにおける超人の問題
カイロスについて−P.ティリッヒをめぐって
ベンヤミンにおける救済の論理
親鸞・道元・日蓮の涅槃経受容
「霊石信仰」形成のプロセス
「古事記」の神の生・成
日常生活の中の宗教−辯天宗の事例から 1,2,
象徴的認知とその作用に関する一考察
対象関係論と神の像
夢解きの宗教学的意味
近世陰陽道書の作者−「年中運気指南」をめぐって
現代宗教における女性性
杉山幸子著「新宗教とアイデンティティ−回心と癒しの宗教社会心理学−」
明治末期における神社整理の基準と反響
我と汝−マルティン・ブーバーとフェルディナンド・エプナー
聖なるものの偏在−ノヴァーリスにおける汎神論的傾向について−
フィランスロピアとキリスト教批判の諸相−最初の四世紀における迫害・受肉・救貧を巡って−
歴史民俗学存疑
西村玲著「近世仏教思想の独創−僧侶普寂の思想と実践−」
HIROSHI KUBOTA RELIGIONSWISSENSCHAFTLICHE RELIGIOSITAT UND RELIGIONSGRUNDUNG.JAKOB WILHELM HAUER IN KONTEXT DES FREIEN PROTESTANTISMUS
レヴィナスにおける「人間性」の概念
宝物「楽穀論」にみる内殿祭祀について
F.ドゥ.クーランジュの古代ギリシャ宗教観
新聞読者欄にみる葬儀についての意識の変化
森部一著「タイの上座仏教と社会-文化人類学的考察-」
宮家準著「修験道組織の研究」
電子ネットワーキングと宗教−参加をめぐって−
共観福音書と様式史的方法−原始基督教の現代的理解の一句− 1,2,
近代日本における仏教学と宗教学−大学制度の問題として−
唯識に於ける認識と宗教との関係

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る