宗宝論
密教に顕れたる法華思想に就て
五姓各別説に就て
後宇多法皇の密教御信仰について
慈覚大師誕生地考
漢蔵両訳金剛頂経の比較研究余滴
九条錫杖
千光眼観自在経の真偽
長谷寺観音霊験記考
天台教学に於ける菩薩思想
後醍醐天皇と真言宗
後宇多法皇御製の御遺告
皇室と真言宗
醍醐天皇と真言宗
皇室と真言宗−特に弘法大師と佐久良東雄に就て
現今支那に於ける地蔵菩薩に関する流通本に就て
弘法大師の前半生
隠れたる豊山学僧群像
初期地論学派の識説に就て
唯識学に於ける無我説の意義
教学史上に於ける伝法会研究
長谷寺に古文書を尋ねて
中性院頼瑜法印年譜
蒙古語訳の般若心経と蒙古語及び仏教蒙古語について
千鉢文殊経写真小考
真言宗に於ける反省の限界
筑波山の研究−特に智恩院に就いて
漢訳仏典に及ぼせるウラル、アルタイ語の影響-R音考
金沢文庫本に見ゆる鎌倉の真言宗の廃寺
時局と仏教徒
興教大師と芸術家との交渉
興教大師撰地蔵講式考
興教大師の教主義
金沢文庫新出の興教大師の資料について
真如親王と古代南方文化
太元師法の研究
十二門論
成唯識論に於ける修証五位への一理解
真言学の立場
明日の仏教
鯉淵・内原両訓練所見学記
唐代に於ける拝火教と摩尼教
児童の宗教心理
三部五部に諸尊を配属することに就いて
布教と教育
現代思想と仏教
宗教学上より見たる真言密教の特質
千光眼経梗概
真言宗旨卑見
「邪教立川流の研究」読後感
浄厳和尚とその時代の教界
真言密教に現れたる念仏
弘法大師の伝記に就て
弘法大師と二教判
頼瑜法印のこと(北窓夜話)
支那仏教初伝について
現代人と無為寂静
潅頂の種類と名義
上部末派の教義
宗教発達史上に於ける密教
菩提心
印度の浄土教
馬鳴曼荼羅に就て
最近宗教心理学の傾向
三論哲学に於ける因果思想
将来の宗教
倶舎論の本文及び其末註
法身私考
周初の学制
再会
金剛頂宗と世親学派との関係
密教の地蔵菩薩観 1,2(地蔵菩薩私考第2章)
龍智菩薩伝記考
十八道
道邃和尚の学説に就て
教育者と信仰
西蔵文曼荼羅法経の和訳とその解説
教学組織の問題
巡礼の旅
声明音階の研究
天才詩人馬鳴と寂天
密厳上人御伝記の二、三について
念珠の名義種類及び標幟
明了房信範と其の漢字音研究に就て
仏書に散見せる中印度の過去及現在
伝法潅頂式
詩僧維宝尊者の遺草を読む
菩提心論の流伝
五仏の研究
阿字体大説
西行法師の行脚生活
智度論抜書
般若寺印信に就いて
大日と釈迦と金剛薩?Bとの関係
国民道徳上に於ける儒仏二教の影響
宗教と哲学
善無畏三蔵の本師に就て
胎蔵入理鈔
声明五調子配列の順序に就て
徒然草と四季物語

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る