若菜の巻の評価
新古今和歌集
出家物語
「深川新話」
「錦の裏」
草子の話
催馬楽
梁塵秘抄
室町時代小歌集
閑吟集
狂言小歌集
松の葉
新大成糸のしらべ
神道大系 霊魂信仰論 1
神道の霊魂信仰
神話 1
神道観の改革
幼き神
神道と道徳
さえの神の話
沖縄の宗教
言語伝承論
国語史
敬語と丁寧語
誓約の言葉
方言と民俗学
表現とは−詩歌について
国語雑感−言語における日琉同祖の事実−
小説の文学化
戯作の流れと新文学
逍遥の態度と鴎外
新文体への苦しみ
万葉集巻4口訳
万葉集巻三講義
万葉集巻三口訳
万葉集巻七講義
万葉集巻13講義
万葉集巻16講義
万葉集巻2口訳
古今和歌集かな序
古今和歌集春歌上
古今和歌集巻二十
古今和歌集作者別講義
古今和歌集選釈
古今和歌集輪講
伊勢物語
源氏物語(1)玉鬘,初音,胡蝶,螢,常夏,篝火,野分
源氏物語(2)行幸,藤袴,真木柱,梅枝,藤裏葉
源氏物語研究(座談会)
連俳論 1〜6
連歌・俳諧評釈
俳諧と日本文学(座談会)
徒然草
西鶴
洒落本
階級生活の交替−洒落本の講義の前置きとして−
「月花余情」
「遊子方言」
春日若宮御祭り
人形の話
歌舞伎芝居の発生
家元発生の民俗的意義
祭り
民謡
芸能伝承の話
神道芸能の話
郷土と神社および郷土芸術
謡曲物語
謡曲物語
謡曲物語
俄狂言台本 川の殿
萬歳台本 黒子萬歳
記紀歌謡選釈
神楽歌論講
民間伝承学講義
民俗学への導き
心意伝承
周期伝承
造形伝承
産育習俗
精霊と霊魂と
民俗学から方俗学へ
日本紀(1)巻第1〜3
日本紀(2)巻第4〜6
祝詞
田楽、猿楽の種類
曲舞
幸若舞いの発生
幸若舞いの詞章
幸若舞いの特質と諸流
幸若舞いの先行芸
念仏踊りと出雲のお国
念仏踊りから歌舞伎へ
「かぶき」という語 1〜3
風流踊りと祇園囃しと
沖縄の念仏踊り、名古屋山三郎
出雲のお国、歌舞伎の座組み
櫓と花道と
花道と山台と
相撲の舞台および幕

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る