現代説話の語り手
「枝豆は生意気だ」抄
「わたしのいるわたし」抄
「町ッ子土地ッ子銀座ッ子」抄
「露地に横町に曲がり角」抄
古代学覚え書
都心に立った民俗学
吉備建彦と温羅
池田さんの学の〈古代〉
大正の子供
伝承人
同時代の学問ある頂点
独創の普遍性
芸道成立とその伝承革命
池田さんと文化財研究所
池田さんのこと
都市民の連帯
もうひとつの学恩
都市と民俗
楽しさここにあり
誰蓑さんのこと
動態の学
国連大使と「宇津保物語」
歌いまくる池田彌三郎
言葉は血よりも濃い
生きていく敗者
判官びいき
近松門左衛門の成立
高市黒人・山部赤人
わが万葉の記
伝承の人物像について
「折口信夫研究」について
折口信夫先生の学問
まれびと論
私説 折口信夫
私製 折口信夫年譜 昭和21〜28年
ことばの民俗学
国語問題の展望
言語のフォークロア
日本語の近代化−福沢諭吉の場合
久保田文学と下町ことば
私の言語生活
下町育ち−その暮らしの中のことば
日本語控え帳
悩みを越えて
わたしの中のことば
ことばことば
ことばの文化
日本語の過現未
暮らしの民俗誌について
印袢天
銀座十二章
日本橋私記
万葉びとの婚姻と葬儀
宇津保物語の成長
水をすすめる女
「源氏物語」の解題
源氏物語地誌
「源氏物語」の流行
まま子いじめの文学とその周辺
中世武士の文化担当
祝詞の一考察
わたしの中のフォークロア
日本の幽霊
雨の詩歌の恋
もの言う枕
風の文芸
座の文芸
空想動物園
周期伝承四十章
はだか風土記
在原業平
額田王
反抗の季節
小町と業平
紀貫之
和泉式部の光と影
曽根好忠
藤原定家
謡曲の平清盛
風雅集における人麿
怨霊執念物の謡曲
昔男に移り舞い
神来臨の民俗
鳥の芸能
浅間物と石橋と
逢州の立ち姿
さよの中山
近世戯曲の目的
歌舞伎の諸相
唄浄瑠璃
口説考
はなしの台本
なべわりと甑落としと
雪祭りと芸能史
信州遠山の霜月祭り
陸中岩泉のしし踊り
琉球の舞踊
近世諸芸能の展望
「芸能民俗誌」について

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る