鬼神・怪異・幽冥 —平田篤胤小論—
天保一揆前後の甲府都市民
幕末維新期に於ける民衆宗教の変容 —不二道の場合—
横浜十里四方遊歩問題と改革組合村
直轄県と人民支配
徳川秀忠の茶の湯
元禄期における地方劇壇の動向
「守山日記」にみる
天明歌舞伎の再評価
天保改革と歌舞伎取り締り —三都と遠国奉行支配地を中心として—
歌舞伎研究と西洋
江戸時代の化粧書
丸山遊女犯科帳 —唐紅毛人との関りを中心として—
寓岩井上(中村)信好
江戸における江戸歌文派と平田篤胤
田能村竹田の画論
松崎慊堂における別離
元和-寛文期下総における組合村について-根郷五ヶ村組合の成立と↓
岡山藩の「高」について-幕藩権力構造分析の視点から-
琉球国司考 —近世日中関係の一視点—
一八世紀初頭欠落事例にみる江戸町住民の構成
代官簑笠之助の思想
享保改革末期の新田政策
古河藩宝暦一揆の歴史的前提
米作単作地帯における地主経営の成立過程
関東譜代大名における商人地主の展開と流通 —土浦藩の場合—
手記
近世後期北関東における林業の発展 —鬼怒川上流の売木人を中心に—
東北における藩国益策の展開と挫折
内陸における地域的米殻市場の展開 —甲州西部を中心にして—
幕末における旗本借財の内容と特質
幕藩体制史研究の回顧と課題
河野十八門徒について
「キリシタン禁令」の研究
御掟・御掟追加をめぐって
所謂「身分法令」と「一季居」禁令-「侍」は「武士」ではない-
幕藩制成立期における城普請について
江戸幕府初期老中就任者に関する考察
平戸オランダ商館の日本人雇傭者について
徳川家康崇拝の一例 —第九子尾張義直の場合—
近世北奥大名と寺社
浦野一件覚書
衛生篇
幕末・維新期の世直し騒動 —南関東地方を中心—
東海道の「ええじゃないか」
戊辰戦争 —戦争と一揆—
近世思想論 —史学方法論を中心に—
儒学思想論
国学思想論
仏教思想論 —語教一致論の形成—
民衆思想論 —幕末維新期の民衆意識—
幕末思想論 —吉田松陰の思想を中心に—
新しい近世史をめざして
近世の地方文書と近世史研究−村方文書を中心に−
近世対外関係史研究と「海外史料」-とくにキリシタン史と日蘭関係史の研究を中心に
史料保存の運動と現在
社会科教育と近世史研究
自治体史編纂と近世史研究−自治体史の編纂にかかわると歴史が見えてくるか−
博物館活動と近世史研究
一揆の伝承と史実−一揆史研究の意外な落とし穴をめぐって
近世の婚姻慣行−自由結婚の歴史的考察−
近世の支配体制と社会構造
シャクシャインの戦い —アイヌ社会史に対する幕藩制国家成立の意義
近世初期の論所と裁許 —会津藩を中心に—
近世初期安房国の検地について-太閤検地と徳川検地-
近世都市の発達 —都市構造を中心に—
元禄文化の精神構造-京・大坂を中心として-
享保期の訴訟裁判権と訴 —享保期の公儀—
天明期幕政の新段階
宝暦期の社会と文化
世界観の拡大−蘭学者を中心に
藩政改革論
寛政の改革−仙台藩を中心に
天保期論
統一権力形成期における国際的環境
化政期の社会と文化-在村文化の展開と近世的文化構造の解体-
天保期の農村 —商品生産と分業関係の編成—
天保一揆論
大塩の乱と畿内農村
諸藩の藩政改革
天保改革論 —上知令と軍役—
海防論と東アジア−対外危機と幕藩制国家
阿部政権論
開港と経済変動−生糸売込商吉村屋幸兵衛の検討
尊王攘夷運動と公武合体運動−幕末期政争の基礎構造
幕末期民衆の教育要求と識字能力
民衆の宗教運動−不二道における理想世追求の運動
維新政権論
薩摩藩軍事力の基本的性格
幕末過渡期国家論
近世中期の長崎貿易体制と抜荷
幕末における経済思想 —とくに神田孝平について—
幕末庶民の譲状
美の理念と秩序 —幕末における茶の湯の達成—
幕藩国家の成立
織田政権の権力構造
豊臣政権論 —日明講和交渉期をめぐって—
「公儀」権力の確立
藩制の成立と構造 —阿波藩を素材にして—
領主権力と武家「官位」−幕藩制と天皇−

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る