楽市場と楽市令
石山合戦における近江一向一揆の性格
地質学篇
天正末期毛利氏の領国支配の進展と家臣団の構成−「八箇国御時代分限帳」の分析を中心にして-
豊臣期における毛利氏領国の農民支配の性格
毛利氏天正末惣国検地について
長曽我部古地検帳の研究
長宗我部掟書の諸伝本とその系統
土佐国大忍荘の専当について
香宗我部氏の研究
土佐の国人大平氏とその文芸-室町文化荷担者の一相-
戦国期土佐国津野荘民の伊勢参宮と荘頭の港町須崎再考
長宗我部検地について —その太閤検地との関係—
長宗我部検地について(続) —長宗我部権力と検地—
村キミ(君)考 —浦方における解体期の名の構造—
山中文書の一研究 —近世土佐の山方における被官—
天正期の阿波国祖谷山一揆について
内湾干拓新田の歴史地理学研究
豊臣大名城下町としての大高坂城下町
長宗我部氏時代の城下町
長宗我部権力の変質と一領具足
戦国・織豊期徳政の一形態 —土佐長宗我部氏の買地安堵・上表・↓
豊臣政権下の大名石高について —長宗我部氏石高考—
領主支配と開発の展開
地理学篇
加賀一向一揆の歴史的前提
加賀一向一揆の発生
堅田一向一揆の基礎構造
守護畠山氏と紀州「惣国一揆」 —一向一揆と他勢力の連合について—
湖東の門徒と元亀の起請文
寺内町今井について
畿内寺内町の形成と展開について
永禄6年一向一揆と松平氏-権力構造変容の一側面-
百姓・宗教・戦国大名 —中世から近世への移行をどうみるか—
「八箇国御配置絵図」について
石見銀山 —江戸初期にいたる—
大内氏警固衆の消長と毛利氏の水軍編成
戦国時代における安芸国一向宗の性格について—仏護寺を中心とせる—
毛利・小早川氏と真宗 —端坊の歴史を中心に—
戦国大名としての毛利氏の性格
戦国期大内・毛利両氏の知行制の進展
戦国大名毛利氏の権力構造
戦国大名毛利氏と地下人一揆
戦国大名毛利氏の領国支配機構の進展
戦国大名毛利氏の奉行人制について
戦国大名毛利氏の軍事力編成の展開
戦国大名の権力基盤
十人組の成立
戦国大名今川氏の歴史的性格 —とくに「公事検地」と小領主支配↓
遠州浜名神戸大福寺領注進状案について-戦国大名今川氏検地の一事例
有光友学氏今川検地論批判
中世のなかに生れた「近世」 —戦国大名今川氏の場合—
「松平中心史観」と『三河物語』
「武徳編年集成」の史的考察
耶蘇会士の描いた徳川家康
幕藩権力の生成と農民闘争
戦国期松平権力と徳政令
三河一向一揆の再検討 —徳川氏の三河領国化との関連で—
三河三奉行について —本多作左衛門を中心として—
永禄末年における徳川氏家臣団の構造
関東転封前後における徳川氏の権力構造について−特に天正17・18年の五ヶ国総検を中心にして−
初期徳川氏の検地と農民支配 —五ヶ国総検地を中心に—
甲斐における徳川氏の権力基盤-武田領国支配との関連において-
徳川家康の関東転封に関する諸問題
徳川氏の初期権力構造 —検地と分附記載より見たる—
大名領国と本願寺教団 —とくに畿内を中心に—
本願寺の坊官下間氏
戦国期本願寺支配権の一考察
加賀一向一揆の展開 —内部構造の変質を中心に—
戦国期甲斐国の権力構造
中世のなかに生れた「近世」 —戦国大名武田氏の場合—
「甲陽軍鑑」の武田家臣団編成表について —「武田法性院信玄公御↓
武田家臣団組織と親分子分慣行
中世史概説
戦国大名武田氏の海賊衆
農民逃散と武田氏
甲斐武田氏の伝馬制度
武田氏の商人支配
甲斐府中八幡宮の研究
武田領国支配における禅宗の発展
郡内領主小山田氏と御師衆
十五世紀における遠州蒲御厨地域の在地構造
中世後期の開発と村落 —南禅寺領遠江国初倉荘—
今川氏親とその文書
今川氏親の遠江経略-とくに信濃小笠原氏と関連して-
天文−永禄期における今川氏 —所謂政治的権力の構造について—
今川領国三河の支配構造
「今川仮名目録」よりみた寄親寄子制
戦国大名今川氏の徳政について
戦国大名今川氏の四分一役
戦国大名と不入権 —大名領国の歴史的位置づけのために—
駿河の「旦過堂」について
加賀一向一揆の形成過程
「小田原衆所領役帳」研究への提言-城郭との関りを中心に-
長尾上杉氏の印判並に印判状に関する研究
「上杉家文書」の性格について
いわゆる「安田領検地帳」について
国人領主の所領形態について
「三条闕所御帳・三条同名同心家風給分御帳」の紹介
越後に於る守護領国の形成-守護と国人の関係を中心に-

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る