口宣・口宣案の成立と変遷(2)
日清戦争宣戦詔勅案の検討(2)
住友修史室所蔵史料について
越前島津家文書について(続)
豊田武先生を偲ぶ
三条西実隆消息
書評−演習古文書選 近代編 上下
中世の検非遺使庁関係文書について
「建武以来追加」成立試考
吾妻鏡編纂過程の一考察
大和の古文書
キリシタン版の書誌をめぐって
天理図書館における近世文書の整理
関西学院大学図書館所蔵東寺文書について
西園寺の妙音天像
文書様式にみる鎌倉幕府権力の転回
徳政と担保保証
白河結城文書についての一考察
近世田畑売渡証文の考察
東京大学法学部法制史資料室所蔵三鈷寺文書
安房国安田家文書と大山寺
国有(文化庁保管)豊後国若林家文書について
本願寺文書
明治維新と年貢割付状の終末
大和国桧牧庄の相伝文書
英国における古文書学と古書体学
近衛守護六角氏の研究
鎌倉幕府初期の訴訟制度
徳川斉昭の書状
宮内庁書陵部所蔵「実躬卿記 嘉元四年五月巻」紙背文書
東寺百合文書目録 第一,二
石田家所蔵文書について
本願寺所蔵文書について
近世の交通史料について(1)
花押小考
書評−日本古文書学 下
書評−古文書と郷土史研究(相田二郎著作集3)
初期の御内書について
イギリス中世社会研究のための諸文書について
日清戦争宣戦詔勅案の検討(一)
相楽家結城文書の概要
岡崎殿
武家文書の伝来と惣領制
糸割符制度の起源について
公家訴訟における文書の機能的考察
口宣・口宣案の成立と変遷(1)
祇園社領「四ヶ保」の形成と相伝について
増鑑
国人院主小山田氏の武田氏被官過程
チコと鮫
摂津採銅所関係文書について
花押影
茨城県歴史館
相良家文書について
古文書の修補について(最終回)
四府駕輿丁座の新史料について
書評−秀吉書簡集
書評−八王子千人同心史料
書評−古文書解読の手引−くずし字解読辞典,入門近世文書字典
論文紹介−佐藤進一「日本花押史の一節−十六世紀の武家の花押−」
南北朝時代の申状について
本紙・礼紙と料紙の使用法について
中村直勝先生をしのぶ
常陸国総社宮文書のスリ消しをめぐって
「国崩」伝来考
御内書と書状
石田三成書状
国立国会図書館憲政資料室所蔵文書
文化庁保管高山寺文書(六曲屏風貼付)
書評−「日本古文書学」中
書評−増訂日本古文書学
影印北越中世文書
室町幕府草創期の権力のあり方について
中世東寺の祈祷文書について
未完文書としての「判紙」について
地震と古文書
八戸藩の史料と私
古文書の修補について
宮内庁書陵部蔵本「当門跡相承次第並梨本」
大田南畝から小川文庵に宛てた書状
朝暉会所蔵福知山朽木氏歴代印章並花押影
書評−「日本古文書学」上
書評−「鎌倉遺文」古文書編第一巻
書評−近世古文書解読辞典
金山と流人
備中国赤木家文書について
土地売券の一場合
官領代奉書の成立
鎌倉時代の播磨国矢野庄について
古文書と名刺
第六回日本古文書学会に参加して
若狭国三方郡人口史料の紹介と考察
阿弥陀裏起請文について
近衛家文書の整理と研究記録
外務省の文書
広島大学所蔵文書
古文書の修補について
南都興福寺の一坊官家の史料について
書評−茨城県史料 中世編1,2
書評−「古河公方二,五代足利政氏,義氏文書集」研究史料外編第一集

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る