日中戦争の政治的展開
ソ連の動向(1933-1939)
日独防共協定・同強化問題
三国同盟と日ソ中立条約
南方施策の外交的展開
苦楽さとし草
仏印進駐と軍の南進政策
アメリカの反枢軸政策構想の形成
日本の対米開戦
アメリカの対日参戦
太平洋戦争 資料集
張作霖という男
欧米の戦史研究機関と日本の戦史室
満州事変勃発
満州事変勃発
〈内蒙秘話〉一枚の写真
特務機関という名の機関
その頃のベルリン
蘆溝橋事件の現地交渉
ハルハ河・ノロ高地
苦心研究の成果
山本五十六中将と三国協定
その日のモスクワ
満州事変と国際連盟脱退
在支十有一年と外交秘話
蘆溝橋事件の謎
文明開化歴史的前提
郡県の武士−武士身分解体に関する一考察
文明開化の政治指導−大久保利通を中心に
近代精神の成立過程
イギリスからみた日本の「開化」−西洋文明からの距離
フランスからみた文明開化
東京の文明開化
銀座煉瓦地考−開化東京の光と翳り
京都と御一新
近代「盛り場」考−新京極・千日前・浅草
豪農と殖産興業−愛知県北設楽郡における
文明開化の様式
「農業往来」における文明開化
民法典編纂と文明開化−届出婚主義確立の問題を中心に
開化期の伝統主義者たち
祭祀・芸能組織の近代的再編
文明開化と風俗
海軍軍縮条約
対ソ政策の推移と満蒙問題
満州事変前史
満州事変の展開
中国の動向
ソ連の動向
米・英・国際連盟の動向
大日本維新史料 第三編ノ六 安政5年4月26日〜同年5月10日
大日本維新史料 第三編ノ七 安政5年5月11日〜同年5月29日
竹橋事件発掘の意義と問題
竹橋事件と国民の歴史意識
竹橋事件の真相を追う
秩父路の兵士たち
蜂起の日を命日に
埋火を掘る−上州の兵士をたずねて
崖下の墓標−東京の兵士をたずねて
成立期における日本軍隊の特質
岡本柳之助と陸奥宗光
竹橋事件研究小論
竹橋事件資料篇
兵士たちの生活とこころ
明治風俗史について
発展途上国工業化と典型としてみた明治の社会経済
私の民具調査から
自然科学編の編纂について
明治の宗教史について
「趣味娯楽篇」執筆者のことなど
明治の学術寸観
明治文化史7「文芸篇」執筆の頃
音曲落穂拾い
資料随筆
金子堅太郎氏「議院建築意見」
羅馬に於ける九州4青年使節と支倉六右衛門
「サー・アーネスト・サトー」抄(続)
明治流行歌雑考
日鐵時代の人力車
土倉庄三郎に就いて
明治初期新聞論説索引(三)
大日本維新史料 第一編ノ一 弘化三年二月〜同年閏五月
大日本維新史料 第一編ノ二 弘化三年六月〜同年九月
私の行楽
大日本維新史料 第一編ノ三 弘化三年十月〜弘化四年正月
大日本維新史料 第一編ノ四 弘化四年二月〜弘化四年三月
大日本維新史料 第一編ノ五 弘化四年四月〜弘化四年五月
大日本維新史料 第一編ノ六 弘化四年六月〜弘化四年八月
大日本維新史料 第一編ノ七 弘化四年八月〜弘化四年八月晦日
大日本維新史料 第二編ノ一 安政元年正月〜安政元年正月二十日
大日本維新史料 第二編ノ二 安政元年正月21日〜同年正月28日
大日本維新史料 第二編ノ三 安政元年2月1日〜同年2月10日
大日本維新史料 第二編ノ四 安政元年2月11日〜同年2月23日
大日本維新史料 第二編ノ五 安政元年2月24日〜同年3月5日
大日本維新史料 第三編ノ一 安政5年正月元日〜同年正月29日
大日本維新史料 第三編ノ二 安政5年2月1日〜同年2月29日
大日本維新史料 第三編ノ三 安政5年3月1日〜同年3月20日
大日本維新史料 第三編ノ四 安政5年3月21日〜同年4月10日
大日本維新史料 第三編ノ五 安政5年4月11日〜同年4月25日
明治近代化と講義録

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る