加賀一向一揆の形成過程
「小田原衆所領役帳」研究への提言-城郭との関りを中心に-
長尾上杉氏の印判並に印判状に関する研究
「上杉家文書」の性格について
いわゆる「安田領検地帳」について
国人領主の所領形態について
「三条闕所御帳・三条同名同心家風給分御帳」の紹介
越後に於る守護領国の形成-守護と国人の関係を中心に-
越後上杉氏の郡司・郡司不入地について
越後に於る永正−天文年間の戦乱-後上杉政権成立前史-
越後における戦国大名制の形成過程-特に国人層との関係を中心に-
戦国大名制の形成過程 —越後国の場合—
古志長尾氏の郡司支配
近衛前久の関東下向
越後上杉謙信と関東進出 —関東戦国史の一齣—
上杉氏の都市掌握過程について —特に府内を中心に—
越後上杉氏領国の成立
家臣団の編制
中使考 —越後上杉氏領国制の一考察—
佐渡に於ける近世初頭の検地 —上杉氏の検地をめぐって—
十五・十六世紀における甲斐国人の動向
武田氏の領国形成 —富士山麓地方を中心に見た—
東国における戦国期寺領の構造—永禄六年・甲斐国恵林寺領について—
戦国大名検地に関する一考察 —恵林寺領「検地帳」の分析—
天文学篇
大友氏家臣団についての一考察
耳川合戦と大友政権
阿蘇大宮司権力の推移と知行制
相良氏法度についての一考察
非藩閥連盟
天正期における領主的結集の動向と大名権力 —肥前・筑後の場合—
大内氏の筑前国郡代
戦国的権力編成の成立 —豊前国の場合—
中世後期宇佐宮領における在地動向
実徳時元・大石寺名坪付注文 —大内氏豊前検地の一考察—
北条氏の印判に関する研究
小田原北条氏代替り考
小田原北条氏花押考
文書と真実・その懸隔への挑戦 —戦国大名後北条氏を素材として—
後北条氏領国下の農民諸階層 —下中村上町分検地帳の再検討—
戦国大名後北条氏の地方統治—特に豆相両国における御領所郷村の場合
後北条氏棟別銭考
北条氏照による八王子領支配の確立
大名領国の経済構造
後北条氏の発展と商業
六斎市の展開
後北条氏の伝馬制度
織田政権と後北条政権
後北条氏と宗教 —大徳寺関東龍泉派の成立とその展開—
戦国大名武田氏の貫高制と軍役
南北朝・室町期在地領主の惣庶関係 —庶子分領図田段銭の徴収形態↓
守護領国制と荘園体制 —国人領主制の確立過程—
「吾妻鏡」雑感
石見国益田氏の研究-中世における領主制の展開とその特質-
室町幕府体制の構造 主として当該時代の賦課−負担関係を通してみた
室町戦国期の周防国衙領と大内氏
戦国大名の領主層掌握について —出雲尼子氏を例として—
戦国大名毛利氏の流通支配の性格
中世末広島湾頭をめぐる大名の抗争と海上権
長州藩被差別部落の成立
戦国期における半納について
毛利一門団結のシンボル妙玖
中世における地方武士と下向公家の文化交渉 —大内政弘と三条公敦—
山口県下にある雪舟筆といわれる肖像画
大内家にみる分国統治とキリシタン布教について
吉川元長の教養 —戦国武将の人間像—
西国の戦国大名 —大内氏を中心として—
瀬戸内海史上における厳島合戦
大内文化
室町幕府権力の九州支配 —十五世紀前半の筑前国を中心に—
宗祗の見た九州
肥後国の豊臣氏蔵入地と加藤氏所領 —その基礎的修正作業—
土岐氏の守護館をめぐって
連歌師宗長と近江国人衆 —大永三年九月二日山何百韻・大永七年↓
美濃土岐・斎藤両氏の文芸
中世後期在地領主層の一動向 —甲賀郡山中氏について—
甲賀郡中惣と伊賀惣国一揆
用水支配と小領主連合
荘園体制と「地域的一揆体制」
戦国期における荘園村落と権力
室町幕府の崩壊過程 —応仁の乱後における山城国の半済を中心に—
十五・十六世紀の農民問題
中世後期の村落
戦国期における領主制 —近江国高島郡朽木氏を中心に—
中世後期畿内土豪の存在形態 —革島氏・寒川氏を中心に—
在地領主の高利貸機能について —文明〜大永期、近江朽木氏の↓
細川高国と畿内国人層
戦国期畿内における守護代・国人層の動向 —管領細川氏の領国を↓
戦国初期の摂津国人層の動向 —芥川城主能勢氏とその文芸、特に↓
大和国東山内一揆
戦国大名北畠氏の権力構造 —特に大和宇陀郡内一揆との関係から—
戦国の争乱
大友氏権力の構造と機能-室町・戦国期の奉行人を通してみたる—
堀越公方と相模国
中世下野における農民闘争についての一考察 —興禅寺領・日光山領↓
死亡逃亡跡と買地安堵
古川公方家臣簗田氏の研究
栗橋城の歴史と構造
房総里見文書の研究
結城氏新法度の顔

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る