江戸イメージの転換と時代劇・時代考証
歴史の中からの道元禅師
ドストエフスキー作「カラマーゾフの兄弟」における「聖」と「俗」の人格像の心理考察
金色の力−俗から聖へ−
『老賢者』と『太母』−マナ人格の考察−
『源氏物語』における「母」
”癒し”の都市空間 1,2−東京の駅前地区空間の場合−
癒しと映像の歴史
H16年度講演会 内観法から見える「素直の構造」−日本文化の個別性と癒しの普遍性へ−
H16年度講演会 心身の癒しと修練
「日本文化における救済と癒し」のさらなる展開に向けて−日本風土・自然観・心身問題・日本的心理療法
「日本文化における苦悩の理解とその救済−森田療法の自然論から−
愛する人の喪失「死別」と癒しについての心理学的考察−「深い河」と「十二番目の天使」の作品を事例にして−
利行に関する一考察−初期唯識説への展開を中心に−
「夜の寝覚」における救済といやし−貴種の「物語」へのまなざしをめぐって−
癒しの行方
夢の世・夢の歌−和泉式部日記の論−
夢を書く
中世の夢と夢語り
夢とオカルト
現代占星術と夢
夢語りの作法・文法と再話の条件
夢の心理学的考察−「豊饒の海」(「春の雪」、「奔馬」、「暁の寺」、「天人五衰」)の三島由紀夫の四部作に表現された夢を引用して−
万葉集における夢−「夢」の語法と呪力をめぐって−
藤原行成における入木道相承−夢中における書法伝授の意味−
忽滑谷快天とその著「怪傑マホメット」のことなど
講演会 道元禅師の自然観
座談会 日本の文化と仏教に触れて−留学僧の立場から−
講演会 ベトナムの生活と文化
中世臨済宗幻住派の公案禅
天台本覚法門についての覚書−「漢光類聚」卷二の註釈的研究−
「秘義分別摂疏」に関する覚え書 2
仏教と僧尼
「茶」の道を辿る
一条天皇最後の日々
縄文文化の鬲状三足土器
「日本文化における救済と癒し」について
「豊かさ・むなしさ・癒し−日本文化の再生のために−」
日本文化における救済と癒し 「癒し」の用法と意味−用例の分析
サイバーアニミズム時代における日本の癒し
癒し現象の基底としての私事化
「風水」と「癒し」との関係を巡る情報の流通
仏教文献における「癒」と「救済」の用例について−「利行」考察への序論−
イスラームと救済の問題
作品研究「葵上」−仏教に説く「救済」と「癒し」の概念へのアプローチ 第一部
日唐・日宋交通に於ける史書の輸入
ボストンからの来訪者の波-1880年代の日本旅行ブームの背景-
商いの構造-異文化の社会・経済的タクソノミー-
海女の文化
日本文化のかたち−日本文化研究所第二回講演会−
「仏生伽毘羅」−ネパール王国ルンビニー仏蹟紀行−
怪異と災厄との関係から見た物忌の意味
密教と日本文化に関する覚書−空海「即身成仏義」をめぐる一試論
神と仏の習合
スサノオの「勝ちさび」を読む−因果論の考察に向けて−
光明皇后の御臨「楽毅論」について
昨今の長江文明論によせて
宮沢賢治とシベリア出兵
商いの構造−イスラーム経済と石田梅巌−
ヘンリー・アダムズ、三ヶ月の日本教育−アメリカ・エリートの異文化体験−
潜水の歴史と海底居住室の利用と考え方
平安時代の文学と仏教−日本文化研究所 第1回シンポジウム−
自分探しと宗教の役割
管見 ロサンゼルス、ソルサレーク、バンクーバー宗教事情
苦と時代をめぐる問題−因果論の考察に向けて 2−
中世三昧聖をどうとらえるか
「枕草子」に見える一条天皇
中国文明の「周縁」知の様相−夏家店下層文化の彩絵土器
巫女とカミ−憑依霊のジェンダーと来歴をめぐって
蒔絵の箱-かたちと装飾-
かざりと風呂と茶-林間の茶の湯-
越境者というモチーフ
江戸の「かざり」文化-歌舞伎の大道具の「かざり」性をめぐって
明治期の洋風室内装飾にみるナショナリズム
凱旋門-歓迎のディスプレイ-
正遷宮のかざり
ことの葉をかざる-吉屋信子の文体-
少女趣味とかざり
「かざり」は生きている-日本の装飾文化-
風流と見立て
揃いの美学
日本美術における金
日本絵画における銀-東アジア文化圏が育てた一世界-
風流造り物-王朝のかざり
明全和尚と道元禅師のことども
現代と仏教-日本文化研究所第1回講演会-
日本文化と仏教-日本文化研究所座談会-
中世曹洞宗文献の形態と特質
日本文化と「往生要集」
もう一つの「奈良朝の政変劇」-「日本霊異記」下巻第38縁の予兆歌謡説話をめぐって-
日本文化と世界-精神文化をめぐって-インタビュー-
映像メディアにおいて描かれる母性と日本文化
女房役割と妻役割
「女大学」再考−日本近世における女性労働
海女の鑿と海の領主の弓−海女社会の労働形態と村落組織の二重構造−
日本女性のライフ・サイクルの変遷−1775−1993年−
明治中期欧化主義思想にみる主婦理想像の形成−「女学雑誌」の生活思想について−
神話にみる日本と天皇
明治期大地主の「家」における女性の存在形態
抵抗としての子守唄−近代日本における国家建設と子守のサブ・カルチャーについて−

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る