続々朝鮮紀行(下)鷲栖山通度寺(下)
日本磁器の創業
天球院障壁画の筆者の問題(上)
東大寺伎楽面に就いて
法園寺本尊体内より発見の経巻等に就いて
興福寺の建立に関する問題
法隆寺金堂壁画と同時代の繍帳に就いて
正倉院の犀角
四天王寺の建立年代に関する研究
播州綱干龍門寺
漢時代の着彩人物画
古袈裟の研究
四天王寺五重塔?O礎下の遺構と須彌山説
塗彩縄文土器
天竺様の遺構と重源上人
三玄院旧蔵の長谷川等伯の襖絵
住吉神社本地仏五大力菩薩粉本に就いて
日本美術品説に就いて
洛陽金村古墓発見の彫像
高原五郎七考
古袈裟の研究−その二 條葉に就いて
東大寺法華堂に関する問題
朝鮮古美術史跡巡礼記
等伯筆山水人物図屏風
浄瑠璃寺吉祥天像に就いて
絵因果経様式試論
南紀の蘆雪寺に就いて
高霊池山洞古墳群
永徳二年の融通念仏縁起に就いて
続々朝鮮紀行(中)金井山梵魚寺
興福寺十大弟子及び八部衆像の伝来再考
華原磬は果たして鎌倉時代の作品か
華原磬に関する新説に就いて
華原磬を中心として
法隆寺講堂に関する諸問題
瓷祖「祥瑞」の研究(五)
播磨浄土寺浄土堂の建築に就いて
有栖川錦源流考
続々朝鮮紀行(下ノ1)鷲栖山通度寺
再び興福寺十大弟子像に就いて
薬師寺八角堂本尊と国宝大光背
願成寺の図像抄と其他
唐招提寺建立並其の造仏精義
支那・埃及間の磁器問題
山雪の襖絵
片輪車文様に就いて
法隆寺問題管見
瓷祖「祥瑞」の研究(六)
始興の壁画
法界寺阿弥陀堂の造営年代
光堂雑攷
高山寺鳥獣戯画巻の再検討
隠れたる襖絵−光浄院と狩野光信,海北友松の襖絵
山楽の襖絵
大阪城内展観伊藤氏蔵襖に就いて
アイヌ染織紀聞−その染織文化と大陸との関係を想ふ
法隆寺裂の染織の科学的研究(一) 赤染に就いて
瓷祖「祥瑞」の研究(二)
又兵衛研究資料(二) 断章第三上瑠璃巻
筆者不詳の機織図屏風に就いて
獅子窟寺の薬師像
天音山道成寺
道成寺の仏像
大安寺の木彫群に就いて
雨過天青窯に就いて
瓷祖「祥瑞」の研究(三)
続々朝鮮紀行(上)妙香山普賢寺
名物裂の研究(上)
造塔の意義に就いて足立康氏に答ふ
「七大寺日記」「七大寺巡礼私記」
平安時代の瓷器に就いて
名物裂の研究(下)
上代染織の化学的研究に就いて
下伊那行
瓷祖「祥瑞」の研究(四)
外陣の間の洋事
武蔵国深大寺金銅釈迦像訪記
法隆寺金堂四天王像と興福寺華原磬に就いて
法華山一乗寺
狛坂寺磨崖仏踏査記
興福寺西金堂の造営
「南都七大寺巡礼記」の研究
家蔵「鳳首琴」解説
伊賀杉谷神社北野天神縁起に就いて
新薬師寺本堂
飛騨国荘川白川の民家及照蓮寺
橡紙及橡染に就いて
彫刻研究資料(1)仏像の耳
厳島神社五重塔
当麻曼陀羅造立縁起批判
海風沙(三)
法隆寺金堂四天王像に就いて
当麻寺金堂増長天
狩野永徳襖画論
続朝鮮紀行(上)母岳山金山寺
宝積寺三重塔
薬師寺西塔心礎考
暹羅古代法論に就いての考察
海風沙(四)
流光斉と松好斉

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る