朝日連峰と山岳信仰
飯豊山の修験道
吾妻山の修験道
吾妻山・磐梯山信仰と恵日寺
山の信仰
山と日本人の祖霊観
山の神信仰と仏教
狩と山の神信仰
修験道と民俗
「東北民俗の会」と堀先生
修験道と神がかり
修験道と庶民生活
英彦山の修験道集落とその構造
岩木山まいり
近世における講の形式(上野国赤城講の場合)
富士信仰とミロク
木曽の御嶽講
山岳信仰と講集団
彦山の祭事と伝承
恐山の地蔵講とイタコ
地方霊山信仰の成立と展開
戸隠信仰と巳待ち
民間信仰の重層性
山岳宗教文献総目録
東北霊山と修験道
下北・津軽の山岳信仰
岩木山の山岳信仰
真理論
中世に於ける寺社の檀那株売買−熊野御師の特殊研究−
熊野詣−三山信仰と文化−
東北地方における山岳信仰の力士的概観
東北中世の修験道とその史料
金光教
修験道の浸透
羽黒山修験道要略
出羽三山を中心とせる宗教的修行について
湯殿山系の即身仏(ミイラ)とその背景
出羽三山とその宗教集落の盛衰
羽黒山信仰とその美術
羽前金峰山の修験道
羽州葉山信仰の考察
篦峰寺開創と十一面観音信仰
修験道と民間信仰
岩木山信仰と津軽修験
羽黒山睡中問答并縁起
羽黒山入峯功徳抄
拾塊集
出羽三山修験道史料目録
出羽三山史年表
民間信仰と山岳宗教
山と鬼
高野山の山岳信仰
高野山の山岳信仰と弘法大師
高野山における丹生・高野両明神
高野山と丹生社について
天野大社と高野山
三部書を中心として観たる大師の思想
高野山中院流の研究(序説)
高野山相伝の事相について
一遍上人と法燈国師
木食応其考
勧進遊行の聖達について
高野山の行人と山岳信仰
高野山領紀伊国荒河庄の研究
近世の高野寺領とその経済
理源大師及醍醐派修験道
当山派修験
吉野・熊野修験道の成立と展開
金の御嶽
修験道当山派の教団組織と入峯
熊野神社と熊野山
熊野三山とその信仰
山岳信仰の起源と歴史的展開
山岳信仰の原初形態
山岳信仰の諸形態
山岳信仰と神社
富士の信仰
国家による宗教管理につながる危険
関東に於ける修験道流布の考古学的一考察
戸隠の修験道
日光修験の成立
比叡山の歴史的概観
三塔・九院・十六谷
日吉社祭祀考
比叡山の宗教
円仁の根本如法経と横川の発達
天台宗史上に於ける智証大師
比叡山における御影堂と廟墓
比叡山の行事とその歴史
葛川明王院と地主神社
智証大師及其門流と修験道
山王礼拝講に於ける法式の推移
摩多羅神信仰とその遺宝
平安朝に於ける新羅明神
園城寺の鎮守社とその遺宝
『妙好人伝』の思想
明治体制における信教の自由
キリスト教の土着化−キリスト教撲滅運動の動向をめぐって−
近代民衆宗教における否定の論理の展開−心境部落の場合−
日吉山王関係資料図書目録(叡山文庫所蔵)

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る