菊五郎と吉右衛門と
戯曲偏軽の文壇
一幕物に就て
喜劇小論
チェーホフ小論
築地小劇場は何の為に存在するか
「妹背山」(大正六年三月歌舞伎座所演)
演劇の本質
評論年表※明治十八〜昭和十年の間、主要雑誌・新聞に発表された↓
文士無妻論に就て
北ボウ散士ニ問フ
龍土会の事−盛衰の十年−
前期自然主義の文学理論−評論家長谷川天渓
「現代文学大系」発刊の辞
あの頃のこと−第二次「新思潮」
あの頃のこと−「新潮」合評会−
ヒューマニティの文学
労働文学と「巨人」−平沢計七の再評価のために−
天彦
築地小劇場の反省を促す
三十六の劇的境遇
詩話会委員諸君に宛てる公開状
詩論三篇 抄
郷土望景詩に現はれた憤怒
超自然詩学派(雑感の一部)
事実の芸術より秩序の芸術へ
詩の仕事の研究
和歌を論ず
国詩の形式に就いて
亡国の音(現代の非丈夫的和歌を罵る)
「墨汁一滴」抄
「歌よみに與ふる書」抄
「みだれ髪」を読む
短歌滅亡私論
一利己主義者と友人との対話
「桐の花」序(桐の花とカステラ)
叫びと話
「童馬漫語」抄
「童牛漫語」抄
「短歌立言」抄
「歌道小見」抄
「歌道小見」を読む
短歌革新論 抄
短歌革新の進歩 抄
石榑茂を駁撃す 抄
昭和百人一首
如何なる古語も現代語
太田水穂の歌を評す 抄
定型短歌論
獺祭書屋俳話 抄
人間経
藤村氏の「家」と秋声氏の「黴」抄
白樺派の人々 抄
藤村子の「並木」
故二葉亭四氏の性行
予の眼に映じたる十四作家の長所
「新体詩抄」序
新体詩の形に就いて
韻文に就て
朦朧派の詩人に與ふ
塵影(「若菜集」批評)
散文詩の成立
現代の新体詩人
雑評録(明星の厭戦歌)
「春鳥集」序
「海潮音」序
現時の新体詩の価値 抄
新体詩論
現代の詩
口語詩問題
詩集「邪宗門」を評す
北原白秋の「思ひ出」
リズム論
大正初期の詩壇 抄(輓近の詩及詩人)
予の詩論の一縦断面
民衆詩の特質
考察の秋 抄
所謂民主詩の功罪
日本未来派運動第一回宣言
「死刑宣告」序
史劇に就きての疑ひ
「春夏秋冬」春の部序
「田園の憂鬱」の作者
志賀直哉論
葛西善蔵の印象
「末枯」の作者
「土」と「荷風集」抄
芥川龍之介の人と作
有島武郎
「多情仏心」を評す
谷崎潤一郎論
「蟹工船」の勝利
横光利一
小林秀雄論
芥川龍之介と志賀直哉
秋声の「死に親しむ」
最近の谷崎潤一郎を論ず(「春琴抄」を中心として)
岩野泡鳴
中野重治
「夜明け前」完結を論ず

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る