『瑜伽師地論』における止・挙・捨について
犢子哲学概論
重誉の即身成仏理解
南光坊天海の書籍蒐集について
仏頂尊勝陀羅尼経幢の研究
興教大師の教主義に就て
弘法大師の教理体系に於ける金剛頂経の位置
高楠順次郎における仏教教育
「虚空蔵法」について−道場観を中心として−
「御注金剛般若波羅蜜経宣演」の註釈的研究
『釈摩訶衍論』が説く「二種の本法」と「真如門・姓滅門」の意味内容
印度に於ける哲学思想の由来及び其の発達
弘法大師の書道
仏教社会学の序論的考察
新義真言宗智山方移転地制度について
『大日経開題』における「釈摩訶衍論」の引用理解について
空海弟子集団の成立
近江商人一つの故郷
决権実論
言語<社会的なプラクティス>について語ること−プラグマティズムとその帰結−
真言宗教相の分裂
弘法大師に於ける生の自由−即身成仏に関する一つの理解
ドイツ語訳「源氏物語」について
『愍諭弁惑章』にみられる安慧の即身成仏思想について
「行基菩薩秘文」と舎利伝承
ヤコッブ・ベーメ
平家物語に描かれた高野聖地の一断面
「十巻章」の読曲について
宗教対話の可能性−パウル・ティリッヒを中心に
『十住心論』の研究−「凡聖界地章」の引用を中心として−
三業度人の制の変遷
将来の宗教如何
弘法大師と伝教大師
後期ヨーガの一側面−HATHAYOGA-PRADIPIKA−
欧米文化摂取時の心理学の状況
近世における真言宗寺院の諸相−智積院「日鑑」にみえる−
「釈摩訶衍論」の五重問答について
維摩経の大綱
観空智恵の論題に就て
ヴィシュヌ・プラーナにおけるインドラ
藤原為忠の事歴とその常盤の三寂の出家をめぐって
資料紹介 智積院新文庫所蔵「視覃雑記」について
鳥羽壇所を巡る訓点本流布の問題−智積院新文庫蔵「胎蔵界念誦儀軌」の分析を通して−
三密具闕論の変遷
興教大師の弥陀観
織田信長の高野山攻めにおける調伏祈祷と高野山客僧
御室と教学研究
真言宗に於ける釈摩訶衍論
シャーンディルヤ・ウパニシャット和訳
三昧と生活規範−般舟三昧経を事例として
智積院朱印地大鳳寺村をめぐって−畿内近国を中心にした近世寺社領と寺社支配の論点−
「所有」および「無所有」の思想史的基礎−その3(環境風土学として)−
創造的生活
三十帖策子にみられる金剛頂瑜伽経十八会指帰について
近世真義真言宗にみる僧侶集団
日本人の精神文化と仏教−卒塔婆小町をめぐって−
宇宙論と信仰問題
民間信仰と地域社会
『十不二門』の第七「自他不二門」・第八「三業不二門」の解明
不二摩訶衍法と如義言説
解脱の新意義
百論序
KRIYASAMGRAHAPANJIKAの潅頂論 1−瓶潅頂の梵文校訂テクスト及び考察
チベットに伝承される『金剛頂タントラ』所説の曼荼羅の図像について−シャル寺の作例を中心に−
「孝養集」の六道説−六道絵制作の思想背景をめぐって−
宗教の進化と吾人の要求
日本の儒学−儒学思想の日本的展開
青目釈『中論』における戯論の用例
弘法大師における仏身観の源流を求めて
「自我の研究」に現われたる根本自我に就て
THE NOTES ON THE CONCEPT OF DELIMITATION
『陀羅尼集経』の普集会陀羅尼について
近世新義真言宗における学侶の修学について
社会学の必要
近代における真言宗の教育
宗秘論の諸問題
『金剛頂経』の構成について
中性院頼瑜における自性会と加持世界−「自性会因人」「実行当機」の算題をめぐって−
哲学のアポロジー
光厳教会遍照講四十年史
秘密三昧耶仏戒義をめぐって−入曼荼羅抄に於る引用を中心に
醍醐寺三宝院流所伝愛染明王法攷
甲斐の国の仏像
京都付近に於ける興教大師の遺物及び縁故地
「大日経疏」に見られる華厳的要素について
唯識論上に現われたる因果論
心理学的人間学−欲望的人間をめぐって
日輪観について
因姪リ焔の字義
唯心房集今様について−その典拠と作者との問題−
奈良法師と平家
詩的タゴール氏と現代の印度
宗教家と社会問題
「妖精の女王」における森−その寓意的主題性
無常観を論ず
世界文学より見たる弘法大師
吉蔵の二諦説について
事相の興隆
弘法大師と大自然
弘法大師の成仏思想についての一考察 1,2

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る