華厳教学と十地経論−六相税をめぐって
キェルケゴールとイロニー
日本固有霊魂観の研究
法華経論に於ける二、三の問題
法身に就いて
宗教集団の解体について
地方信仰に於ける霊場の研究
日本宣教百年史−特に国家と教会の関係について−
筑豊一農村における宮座について
親鸞にみる最澄の影響
日蓮仏教における「観心」解釈の二側面
慈鎮和尚の密教
仏教と有神論
ハイデッガーにおける「聖なるもの」について
新宗教と既成仏教の葛藤−R会の対応−
都市化と宗教的小集団−念仏講を中心として
夢と宗教
ヨハネ福音書における「しるし資料」−様式史的考察
護命放生軌儀法一巻
キルケゴールにおける悪の問題
現代都市家族における先祖祭祀
奄美地方の中国的信仰
フッサール初期の現象学について
中国八関斎会初探 1,2,
私立大学における宗教教育の現状をめぐって
近世近江の毛坊主と道場−その形態と支配関係
孝経緯に見える天人感応について
宗教的経験としてのヤスパースの実存
冬至の祭(クリスマス)前後のゲルマンの諸風俗
仏教救世軍の支部の構造
中国最古の祭祀遺址−遼寧喀左の紅山文化遺跡
みちのくにおける蔵王権現
仏教の論理と宗教
ラリタヴィスタラ原形の追加部分・普曜経巻八について
「世俗化」の日本宗教史への適用可能性について
テイヤール・ド・シャルダンの神秘主義
ヴェーダーンタ・デーシカによるサーンキヤ派の解脱批判
善導の教判論
一乗海−善導の人間観
鈴木大拙の「我観浄土」考について
松村一男編「生と死の神話」
I・P・クリアーノの他世界−(OTHER WORLD)探求について−
鈴木大拙と浄土思想

五重唯識における摂末帰本識に関する一考察について
業思想の南方仏教に於ける展開
宗教学と「文化批判」をめぐって
日本宗教史の疫学的パラダイム
仏教とユニテリアン
「家庭内」死者祭祀の多様化−仏壇(位牌)から遺骨祭祀へ−
岡田重精編「日本宗教への視覚」
社会調査士制度と比較して
再臨運動とユダヤ人問題−内村鑑三とユダヤ人−
宗教学は誘惑する
アスクレピオスの癒しの事績−エピダウロスの碑文の分析−
夢体験の宗教学的理解
沖縄の宗教職能者<ユタ・カミングワ>の一集団について
アティーシャの経義集説示にみられる五十の教え
弘福寺別当について
S.キェルケゴール「二つの講話」(1848)における信仰について
「小倉百人一首」から窺われる怨霊としての後鳥羽上皇
仏座考
法集別行録と禅門資承襲図との関係
宗教民族学の発達と現代宗教
信仰と倫理
紀三井寺護国院と観心寺の観音立像
キリスト教人間観への一試論-死の意味について-
イスラムに於ける神の主体的表現に就いて−特にクルアーンを手懸りとして−
八重山における近代化と民俗宗教の変容
西域に於ける弥勒経典の流通について
親鸞における「信」と「証」
近代日本の「神道」概念−制度と思想の接点−
還相廻向思想の問題点
哲学的信仰について
救済の構造
W・B・クリステンセンの宗教現象学と将来の課題
S会の「伝統突破」−二人の女性会員の場合−
アーミンシュの農業と宗教信仰
異安心と踊念仏
クリストフ・ブルームハルトにおける「神の国」思想の構造
ヘーゲル「精神現象学」における宗教と弁証法論理
沖縄・与那国島比川の他界観
飯豊山信仰の形態と構造−会津・一ノ木を中心として
ブーバーにおける「間」の概念について
古代中国における宗教発生の要因
明治法制史における宗教法−<医療妨害・人心惑乱>行為対策の変遷
「江戸仏師系譜」試考
牛頭天王縁起の展開−陰陽道の民俗相として−
村の空間と聖なる意識
孝子経
ニーチェにおける真理の問題-J・デリダの“EPERONS”をめぐって
ドゴ族の転倒儀礼
アメリカにおける宗教テレビの現状
「禅茶録」の一考察−道元禅との接点をめぐって
中国古代に於ける「稷神」について
瑜伽者における<身>と<心>
信仰の現象学と聖典解釈
シモーヌ・ヴェイユにおける死
ラーマーヌジャにおける神の恩寵について
青海省における寺院の現状について

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る