近代中国思想と仏教
村落の社会生活と宗教−古峰ヶ原と大芦川流域における
カール・バルトのルター批判
ベルクソンの宗教哲学における神秘家の意義
ハイデッガーのDASEINの開示性と宗教
徳之島の墓制
西行の宗教的希求
シャンカラスヴァーミンのアートマン実存論とそれに対する批判
宗教の人間学的基礎づけ
M.ウェーバーのENTZAUBERUNGの概念について
日本仏教の課題
HEVAJRA系儀軌にみるASTASMASANA
現代タイの上座仏教−「事実上の国教」の形式とその特質−
二つの二十五三昧会
「村の宗教」から「町の宗教」へ−宗教の変容
言語行為としての祈り
荷沢神会における「金剛般若経」宣揚の背景
「琉球国由来記」にみえる中央と周辺の問題
「御伝鈔」にみる布教の特色
聖光房弁長と西山義
先祖供養考(2)−立正佼成会を中心に
アビイシクターナンダ(アンリ・ル・ソー)の意味の追求とインド
鎌倉最末期の北陸修験
日本的自然観の一要素としての草木成仏思想
台湾のタンキーの成巫過程の一考察
北方民族のシャーマニズム−サーミ・イヌイットなど−
「楚辞」離騒に関する一考察
神通力の源泉としての禅定
仏教受容と神祇信仰の形成−神仏習合の源流−
島薗進著「スピリチュアリティの興隆−新霊性文化とその周辺−」
「法華経」受容としての観音信仰とその形態
問いとしてのスピリチュアリティ
横川顕正と神秘思想
道元禅師と諷経について
四無量の無差別性
百万塔陀羅尼の印刷色料について(百万塔陀羅尼研究資料 2)
現代宗教としてのイスラーム−世界的なウンマとモスクを中心とする地域コミュニティ−
北魏時代の仏塔について
政治的介入による葬送習俗の変容−中国徳宏タイ族の事例研究−
JAMES W.HEISIG,PHILOSOPHERS OF NOTHINGNESS:AN ESSAY ON THE KYOTO SCHOOL
宗教的社会結合
宮城県大島村の宗教的様相
所間径(PARIPR.CCHA)の性格について
宗教民族学の対象、目的及び方法
日本神話と神道祭祀
八幡神と仏教との習合
幕末維新期の<祖先>論-起点としての平田篤胤「玉襷」-
スリランカにおける食文化と戒律
印度密教の起源とその興隆
親鸞の真仮偽批判の宗教的意義
救いの二つの道−詩歌と信仰の様相−
神と悪
佐渡浜端洞窟の卜骨について
宗教的埴生について
タントラ仏教の宗教儀礼について
M.エリアーデの幻想文学
呪術からの解放と預言者
聖書の贖罪精神と聖霊融合の接点についての一考察
東北タイの仏教と地域開発
仏説甚深大回向経 写本
古代エジプトにおける日神崇拝について
企業における神社祭祀
プルタルコスの神観
異文化における日系新宗教の受容と変容
韓国仏教寺院における山神の一考察
一遍聖の浄土観
藤堂本「決定往生集」について
洞門における在家葬法
衆賢の極微説
乗因の神道説と道教
国学における他界論
タイ・バンコク近郊地域における霊能者(KHON SONG)について
浅野和三郎研究
能における魂の顕現
竺法護訳の無量寿経と覚賢、宝雲による改訂
神仏分離の要因をめぐる考察
池上良正著「近代日本の民衆キリスト教−初期ホーリネスの宗教学的研究−」
原始仏教と上座仏教の自然観
近代日本の宗教哲学思想「場所的自覚の立場」と共生
忍辱(KSANTI)と苦・痛-初期仏教と初期ジャイナ教を中心に-
貞慶と良遍の戒律観の相違点について
「成唯識論別抄」の作者問題について
「カルト」をめぐる教育と調査−大学における実践報告−
死と復活の儀礼について
最澄の宗教の成立
源氏物語における愛と運命
思想統一が主題である
宗教教育と全体主義
仏教復興の基盤としての信徒の宗政参加
立正佼成会の信仰の実体
聖徳太子磯長御廟史
茶の間のたわごと
戦争と宗教
神学教育の革新
運転手さん
道元禅に於ける行の特色
四天王寺宝塔史
釈尊誕生祝祭と戦争絶滅
北支派兵と教家の立場−事変の検討
葡萄園の思想

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る