現代の指導原理としての仏教
教界に大人物出でるを望む
社会情勢に対応する仏教の革新策
涅槃・涅槃会
日米英戦争に対する感激
誣妄なる峨山禅師追剥強盗の伝説
民本主義と公徳
文学上より見たる釈尊
堪寒の修養と成蹊学園
金剛不壊の真心
排日の真相を論じて対支布教権問題に及ぶ
報恩感謝の生活
国政の浄化か宗政の廓清
天台宗会を卜す−新議長は誰か
内容と人物が先き
現下時局と日本仏教真骨頂
戦時下の布教方策に就て
印度仏蹟巡礼記
武蔵野と若山牧水に就て
労働問題と金剛経
軍人より見たる釈尊
現代俳優の役者となった動機−帝劇、歌舞伎、新劇団
如来の本願−行と信
我が国現時の社会事業
護国の基礎
宗政の浄化と其の方策
思想善導に就いての実演私案
秩父宮殿下の御成を拝して
法の花−信仰道歌集
弘法大師の一千百年遠諱を迎へて
東亜禍乱の根因を論ず
戦時財政と僧団
アメリカの夏
大東亜戦と大乗仏教徒の使命
仏法の花は文明の園に開く
辛酉の年とは何ぞ
先駆者たれ僧侶諸君
山嶽崇拝に就て
推古文化の基調
宗務当局の厳正なる処断を望む(忽滑谷博士の異安心思想と宗務当局の責任問題)
印度の独立運動
曹洞宗の時事偶語
日本仏教徒より観たる日支事変
唯一の同情者
知らない地蔵様
帰還兵より和尚様へ
大正七年の仏教界
物欲神聖の思想と現実の暴露
孔雀屏風
摩?ケ女(三幕)
価値生活の提唱−仏教文化の本質
眼明せ地蔵
釈放者保護事業の新解釈−敢て教界の識者に訴ふ
武帝と天台大師
推古美術雑想
正信問題の具体的解決を仰ぐ(忽滑谷博士の異安心思想と宗務当局の↓
仏連の錯誤記事弁駁書を更に弁駁す
僧坊人と工芸
花咲く仏陀の時は来れり
某佐官「生死超越説」の再検討
汪政権に対する仏教徒の要望
日米戦争と転輪聖王の理想
香春建一氏の告白的評論を駁す
祭壇に写真を祀る勿れ
天狗法師の話
職業婦人を取扱う上に就ての感想を
日本建築に影響せる仏教
推古文明に於ける悠久無尽の基調音
正信に対する当局の微温的態度(忽滑谷博士の異安心思想と宗務当局の責任問題)
活ける宗教家ガンヂー
仏法僧鳥遂に啼かずの記−室生寺参篭
大日本国民精神と仏教

多田鼎君を偲ぶ
時局に際し私見を述ぶ−言行不一致の事や不合理の事は云わぬ様に
津田左右吉氏の神代論批判
南へ出よう
鎌倉時代の新宗教
浄茶の後
恒久的平和実現の楔子
稲生の物怪
弱き者の味方となりて
宗教生活への私の体験経途
推古時代の仏教芸術−特に飛鳥の大仏に就いて
姨捨山の月
マルキシズム対宗教論の検討
断食の記
釈尊の降誕序説−仏出現前提としての本生説話
満州両国精神文化の契に
祝聖の尊牌を各戸に奉安せよ
殉教者を要するの時代
宗教的真実
時局随感
出世、無漏の解脱道
佐野唐沢山の一日
宗教と民心の統合に就て−基仏両教の比較
形式や宗派観念を捨てゝ
或る集い
緑の環境
推古朝の古を顧みて

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る