西教寺萬日法会の歴史
「九品往生義」の真偽についての一考察−先行研究の問題点−
金剛頂経疏の引用書について
「直談」の位相−談義・観心−
慈覚大師の金剛頂経疏の一問題−特に阿娑頗那伽三摩地と漸学大乗について−
天台智??の五重玄義について−宗(仏の自行の因果)に着目して−
大日経悉地出現品の三世無量門決定智円満法句について
「菩提道次第広論」に与えた「修習次第」の影響<奢摩多・毘鉢舎那章>
「法華玄義」釈名章「旧解」段における法雲批判−因果論を中心に−
法師品に対する一考察−室、衣、座の原典的意義−
「五時八教」は天台宗を亡ぼす
「覚意三昧」における一、二の問題
チベットにおける戒律観 1
日本禅宗における安然「教時諍論」の位置
「天台CD2」の制作と問題
真俗一貫と真俗不離
木喰上人梵字考−山口県下、木喰仏調査報告−
「阿弥陀経」「一心不乱」解釈の淵源
大日経指帰の「法華尚不及、矧自餘教乎」について−智證大師の円密二教観−
五悔の原始型としての三品経-五悔の形成に関する考察 1-
日本中世の天台宗に於ける法華経注釈書−尊舜の『法華文句略大綱私見聞』を中心に−
智證大師の御遺誡について
「小止観」における三観について
伝教大師の即身成仏義
初期日本天台の円戒
永明延寿禅師の「宗鏡」について
慈鎮和尚の勧学講と栗太講及び湯次講
無相法身の美(「さゝめごと」より)
回峰行と天台本覚思想
安然尊者と「大乗止観法門」-九識説をめぐって-
宝地房證真の生沒年について
十如是と五何
鎌倉近世寺社と江戸庶民の信仰
美濃の円空
台密における法華経解釈と儀礼−法華法と法華曼荼羅について−
初期台密史についての一試論
解脱上人貞慶と春日信仰
魚山秘曲長音九條錫杖の旋律考
戒潅頂秘書「十六帖口決」について
成乗坊義源の行跡-鎌倉末比叡山の学匠-
唐代天台僧清幹の因明学について
朝鮮時代の法華経流通考
照于一隅説に関する疑問-福井博士のご所見を中心として-
澄観に見られる天台止観
五大院安然と「摂真実経」
チベット訳「梵網経慮舎那仏説菩薩心地戒品」
ダーカァルナヴァチャクラ曼荼羅 1
源信記「要法文」の科門について
ラトナーカラシャーンティの修道考
法衣の色彩-とくに紫衣に関して-
上求下化について
「延暦僧録」に見られる菩薩と居士-芸亭居士を遶って-
止観的美意識における“自然の美”
宗祖撰授菩薩戒儀と東大寺授戒方軌
台密における施餓鬼について-十二天供・神供を中心として-
天台教観における菩薩の理念
李朝における法華経研究
智證大師と不動明王の信仰
天台大師智??の「別教」その一
天台止観における五陰の意味
円珍の行位論とその影響
天台聲明における呂曲と律曲の比較研究
中国天台における祖承説について
「五百問論」における一、二の考察
化儀攷−説法の前に−
統一新羅、高麗の天台僧
入唐求法巡礼行記発疑小攷
名別義通の基本的問題
智證大師と円戒−澄照纉、略授三帰五八戒并菩薩戒儀を中心として−
枕雙紙における草木成仏説
本理大綱集等と政海(覚え書)
台密の三密論-仏の三密を中心に-
『叡山大師伝』選者考
十乗観法成立の一背景
「天台法華宗付法縁起」未完成草本考
智證大師の書風について
山王三聖と日吉根本塔の創建
「厳神霊応秘記」について−天台即位法と関連して−
「義天録」と日本仏教−東アジアにおける大蔵経の時代−
円融蔵所蔵聲明関係資料について
恵心流心賀法印の口伝と論義の関係
中古天台における「四更口決」考
智證大師の三井寺経営
華厳・鳳潭の天台念仏批判の特色−「念仏往生明導箚」を中心に−
伝忠尋撰「七百科條鈔」について
中古天台における「四教五時名目」の一形態
五台山成仏した延暦寺僧戒覚-「渡宋記」の伝えた仏跡荒廃説のゆくえ-
叡山文庫蔵「維摩羅詰経文疏」について
天台四教判と華厳五教判−特に行位説について−
非有非無の展相について
荊渓大師の浄土観
「柳緑花紅」と中世の本覚思想
「守護国界章」における四教の扱いをめぐって
法華一乗と円融三諦
別教と円教−天台維摩疏における「不思議解脱」をめぐって−
現行本「蓮華三昧経」の成立について
唐代法華道場考
天台大師における名字
初期日本天台における無性有情成仏の論理
「天海蔵」の変遷について−日光・比叡・東叡三山分置後の経緯を中心として−

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る