旗差と軍旗
中世の大帖
浄土真宗史料としての「拾遺古徳伝絵」
近世に於ける御内書についての研究
進物折紙考−室町時代に於ける贈与交換の一側面−
入宋僧成尋のことなど
鎌田武男氏所蔵文書
安田元久先生を悼む
茨城県立歴史館収蔵の古文書と茨城県史の編さんについて
奉書船制度の「奉書」とは
「殿」か「様」か
「会合」は「かいごう」か「えごう」か
日本の古文書と書札礼
女房奉書の発生
陸奥国骨寺村絵図に関する一考察
売寄進状の一形態
中世の太平洋海運と湊船
朝鮮への「琉球国王使」と書契・割符制
後北条氏関係文書に見られる「糊付」の封について
「おた」信長と「とよとみの」秀吉
灰燼
群馬県立文書館の収蔵文書
「萩野研究室収集文書特別展」展観記
戦国期真田氏の基礎的考察
本能寺の変と朝廷
「慶安御触書」再考
聖教紙背文書を見つけた話
光長寺蔵「山門奏状」について
神奈川県立公文書館
中世史料論考
英文「連合東インド会社文書明細目録」
正倉院文書研究
日蓮遷化記録 日興筆 弘安五年十月十六日
建武政権の安堵に関する一考察
室町期日光山の組織と運営
「本朝文粋」の史料性をめぐる諸問題
「日本古文書学会」の看板
史料情報の電子化とオンライン流通に関する諸問題
大覚寺聖教・文書
仙台市博物館所蔵の古文書について
兵庫県立歴史博物館収集・寄託の古文書について
伊達正宗の書札礼
近衛家歴代の遺書について
六波羅探題発給文書の伝達経路に関する若干の考察
南北朝初期鎌倉府軍事体制に関する一考察
足利義満と伝奏との関係の再検討
長尾為景の朱印状と「越後天文の乱」
近江浅井氏発給文書に関する一考察
城郭の変遷
キリシタン関係文書について
史料紹介−国文学研究資料館史料館所蔵臨川寺文書について
古文書めぐり−愛知県古文書館
檀紙について(下)
「京都大学文学部博物館の古文書」
葛川文書櫃
「南北朝遺文−九州編−」の刊行と問題点
天正四年の洛中勧進
江戸幕府御家人株売買の実態について
越後上杉氏京都雑掌神余氏と三条西実隆
信長と秀吉の血判起請文を書いた楠長諳
広島県立文書館の収蔵文書について
斐紙について
書評と紹介−「中世古文書の世界」
書評と紹介−「中世東寺と弘法大師信仰」
書評と紹介−「朝河貫一書簡集」
織田信長書状
古代における荘園画図の描写と画師
中世前期における一宮支配体制
中世武家流刑の手続き文書
鎌倉時代における在地裁判権に関する一考察
建仁寺塔頭大中院文書について
荻野三七彦先生を偲ぶ
中院通茂書状
高野山における起請文の基礎的研究
南北朝初期における守護発給感状に関する一考察
奥能登時国家文書にみる別各村問題
布哇(ハワイ)出稼移民の郷里への書翰を通してみた移民集団の諸階級
朱印船貿易再開をめぐる一史料
千葉県文書館
上杉家文書の御内書の料紙の使い方と封式(下)
書評と紹介−福井市史 資料別巻絵図・地図
書評と紹介−加能史料 奈良・平安1〜4
書評と紹介−狩野文庫本類聚三代格
書評と紹介−豊臣秀吉文書目録
近世幕政文書の史料的考察
判門田氏の歴史的位置
織田権力の寺内町政策
相模文書及び神田孝平氏旧蔵文書について
伊勢国鹿海明高寺文書について
壬生家文書について
福岡県立図書館の収集文書について
檀紙について(上)
書評と紹介-「記録と史料(Records & Archives)」
書評と紹介−「中世を読み解く・古文書入門」
中世延暦寺戒牒の古文書学的研究
折紙の着到状のついて
中世的「勧進」の変質過程
老中奉書について
随筆 キキミミ文書?
古文書めぐり 早稲田大学図書館

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る