氷菓
芽について
松葉杖について
釣石を負えるが如し
燕の京
日本早春図
桃李の剣
日本的生活の芽生え
ムラとムラとの交流
原始の美と呪術
日本国民 1-1,5(S7.5,9),
新井白石の世界観
鎖国下の海外知識
西洋受容
キリシタンの学校
海外留学生
衣食と医療
隠れキリシタン
キリシタンと日本の伝統思想
絵画
音楽
南蛮服飾の日本衣服への影響
南蛮美術の流れ
南蛮屏風
西洋武人図
東京国立博物館のキリシタン遺品
南蛮の美
仙台市博物館・水戸彰考館
南蛮屏風の分類
丹生と崎津からのキリシタン遺物
キリシタン墓碑
西洋人のみた日本と日本人 −アダムズ、セーリス、コックス−
キリシタン史跡を訪ねて-千葉と東京のキリシタン史跡-
キリシタン史研究事始め
東北の切支丹
長崎の想い出
日本の遺跡
キリシタン宗門
天正遣欧少年使節
日本二十六聖人
迫害と殉教
キリシタン大名
背教者
慶長遣欧使節
長崎と平戸
オランダ商館
シドッティの日本潜入
金銀島を求めて
南蛮人からみた天下人信長
日本の風土
生活と習慣
茶の湯
城郭と都市
船と航海術
異教徒たち
貿易と外交
信長・秀吉・家康のヨーロッパ知識
南海への道
海外の日本人
新しい世界の認識−南蛮世界図屏風
通詞と異国
排耶書とその世界
日米[JAPAN AND AMERICA] 2-10(M35.11),
「万葉集」巻頭の歌
点点読み
「国史大辞典」というライバル
索引に期待する
仏教説話画に思う
「東アジア近代化の指導者たち」
酷使大辞典
「焙矢」か「障泥屋」か
悪魔の美酒的側面も
明治二十三年
舎利容器の複製品−法隆寺に因んで−
美術史家にとっての「国史大辞典」
座右の書
大航海時代と日本
西洋の地図に現れた東アジア
天下人の時代
鎖国への道
フロイスの「日本史」
南蛮のバテレン
日本人とキリスト教
南蛮貿易
ポルトガルと日本
馬琴資料雑考
スペインと日本
イタリアと日本
オランダ・イギリスと日本
十六、七世紀の日本と朝鮮
生きがいを見つけた旗本
フロイス著「日本史」の評価
江戸の風呂屋
法隆寺献納宝物の献納とその後
藤原鎌足の墓
日本語になった梵語
トイレで紙を使わない世界
牧之の二つの顔
旅びと松浦武四郎
田山絵暦とその周辺

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る