忘れ得ぬ面影
丹波猿楽から出た梅若一千年の略史
梅若六郎師を憶う
能を語る−ボク西想話 抄
「関寺小町」余話
「鸚鵡小町」を披いて
景英氏の「鸚鵡小町」
立ち身の花
亀野氏の「東北」
本鯛
勇者は一人立つとき強し
兄六郎を語る
迷惑千ばん
総説 民芸の意味
舞台美術と脚本の読み方
非現実的舞台と具体的な作業
時代考証と実地調査
歌舞伎の歴史と美
るつぼ A.ミラー作 劇団民芸公演
大和国の翁
救世 くせ(くせい)
磯水絵氏「「詠」について−「源氏物語」の音楽研究にむけて−序説」を読んで
「十三絃道御文書」のゆくえ
華厳会楽舞関係史料考−東大寺文書十六通−
永禄七年金剛又兵衛康季節付謡本考 影印・覚書
あやどのと橘俊綱
初期の雅楽と声明における音律・音階・調子(英文)
八世紀から十二世紀にかけて成立した琵琶古楽譜の解読における諸問題
美しき水車小屋の娘 高声,中声用
冬の旅 高声,中声用
白鳥の歌 高声,中声用
シューベルト歌曲集 1,2 高声,中声用
詩人の恋 高声,中声用
女の愛と生涯 高声,中声用
シューマン歌曲集 高声用
ブラームス歌曲集 1,2 高声,中声用
総説 蒐集に就いて
ヴォルフ歌曲集 高声,中声用
ドビュッシー歌曲集 高声用
ベートーヴェン歌曲集 高声,中声用
トスティ歌曲集 高声用
イタリア歌曲集 1,2 高声用
イタリア歌曲集 1〜4 高声,中声用
雅楽
能と狂言
「詠」について−「源氏物語」の音楽研究にむけて−序説
宗淵校正「魚山集略本」と魚山版「声明集」について
藤原孝頼 付 藤原孝秀−西園寺実兼の琵琶の師
大神景光−後醍醐・光明天皇の御笛師
琵琶道における源経信
狛季時−則季流の者−
源惟盛(惟成)−妙音院師長より「蒼海波」を受く−」
源朝成
山本真吾氏「宝治元年写尊信筆 維摩会表白影印・翻刻並びに解説」に関連して
〔古楽図〕考 付 陽明文庫本影印
「声明律曲羽位正義决」(上野学園日本音楽資料室蔵)影印・翻刻
藤原敦家-神の眷属となった郢曲・篳篥の名手
観海著「声明律曲羽位正義决」解題
上野学園日本音楽資料室蔵「三輪流神道関係史料」について 付解題目録
東儀鉄笛著「日本音楽史考」について
平安時代の舞の左右−「小右記」をてがかりに−
「東大寺文書 華厳会記録」覚書
曼殊院所蔵佚名楽書 解題・翻刻
歌舞伎
貞永元年楽人交名「将軍家注進位階」について
『びわのゆらい』概論−書誌及び「源平盛衰記」との関係を中心に−
史料紹介 『びわのゆらい』(上野学園日本音楽資料室蔵) 影印・翻刻
講演 礼楽は斯須も身を去る可からず
藤原貞敏−音楽に秀でた官人−
藤原博子−後深草院の琵琶の師−
「代集」についての一考察(半田公平「上野学園日本音楽資料室蔵、新出資料『代集』について−解題と翻刻−」)
「代集」にまつわる思い出(半田公平「上野学園日本音楽資料室蔵、新出資料『代集』について−解題と翻刻−」)
新井弘順氏「天台声明の博士について」への所感
円憲-南京の法師数寄者-
THE KOGOO NO TUBONE EPISODE OF THE TALE OF THE HEIKE,EXAMINED IN THE LIGHT OF MUSIC HISTORY(音楽史からみた『平家物語』の「小督」)
福島和夫著「貞永元年楽人交名『将軍家注進位階』について」
青木洋志氏とスティーブン・G・ネルソン氏の御論について
青木洋志氏と「『びわのゆらい』概論−書誌及び『源平盛衰記』との関係を中心に−」をめぐって
西域伝来の古楽器揩鼓の研究 1〜3
文楽
雅楽研究の「今」随想-遠藤徹「大神流笛譜考」を読んで-
遠藤徹氏の「大神流笛譜考」を読んで
大森宗勲-一節切尺八の集大成者-
「[音楽相承系図集]考」について
「[音楽相承系図集]考 付翻刻」補考
藤原敦兼-堪管弦殿上人- 付年譜
藤原孝博-琵琶西流人物伝-
大石秀高-富門と秀高-
「両顔月姿絵」稽古本の初刊本-常磐津政太夫伝本とその周辺-
上野学園日本音楽資料室蔵、新出資料『代集』について-解題と翻刻-
宝治元年写尊信筆 維摩会表白 影印・翻刻並びに解説
〔式三番〕寛永三年板木屋弥次衛門刊
『東京唱歌会合集会報告』
『梁塵秘抄』「散らし下絵切れ」解読
天台声明の博士について
中原有安-九条兼実、鴨長明の琵琶の師-
源師季-再潅頂を望んだ箏弾き-
古谷稔氏玉稿「伝久我通光筆」『梁塵秘抄断簡』について
上野学園蔵今様断簡「よるひる・・・」の解釈をめぐって
谷垣内和子氏「山田流箏曲の歌本について−『吾嬬箏譜』を中心として−」を読んで

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る