本朝二十不幸
懐硯
武道伝来記
中世音楽説話の流れ
「絵師草子」をめぐって−中世説話絵巻の一側面−
遠い記憶
甲賀三郎の漂泊
古今著聞集
発心集
愚見抄
正徹物語
老いのすさみ
風姿花伝
中世の評論
中世歌論における古典主義−俊成・定家から為家へ−
中世歌学における仮託書の様相−「三五記 下」を中心として−
連歌談義
連歌の付合と寄合
世阿彌能作論の形成
世子六十以後申楽談儀
綺語禁断
幽玄な美と藝
近代秀歌
琉歌
執心鐘入
銘苅子
日本文学と沖縄文学
おもろ歌人の群像−ミニ宮廷歌人と漂泊の歌人たち−
おもろ歌謡の周辺
抒情の変容
組踊の世界
奄美の歌謡
忠度
野宮
自然居士
隅田川
恋重荷
山家集
船弁慶
佐渡狐
靭猿[替装束]
文荷
石神
蝸牛
月見座頭
磁石
観阿彌・世阿彌の世界
観阿彌・世阿彌の世界
世阿彌以後の作者たち
間狂言の変遷−居語りの成立を中心に−
能の面
狂言について
狂言のことば・謡曲のことば
狂言と中世史研究−民衆像を求めて−
英語世界における謡曲-フェノロサからウェイレーまで-
能・狂言と現代演劇
「能と親しむ」
神道集
世俗説話とその流れ
読者としての作者たち−長明・無住・兼好ら−
縁起の物語小史
記録と説話文学
南北朝〜室町期の説話世界
中世説話における地方的性格
歎異抄
法然法語
一遍法語
一言芳談抄
正法眼蔵随聞記
日蓮消息文
鎌倉仏教と文学
歎異抄について
法然とその教団
仏教文学概論
雲と夢−捨聖一遍
道元禅師の入滅と「三時業」巻
日蓮の生涯と霊場
日本文学と法華経−日本霊異記・源氏物語・栄花物語の場合−
現代と歎異抄
太平記
曽我物語
義経記
中世語り物文芸論−その系譜と構造
「太平記」と「史記」
悪党の系譜−「太平記」を中心に−
尊宇治と道誉
長崎氏と二階堂道蘊
「曽我物語」の方法と説話
幸若舞曲の構造−「義経記」と比べて−
頼朝挙兵時の関東武士団
覇道とさくら
私と義経
鶴亀
記録に現れた実朝像と実朝の和歌
西行を読む
式子内親王雑感
新古今和歌集
金塊和歌集
中国の隠遁と日本の隠遁
長明の音楽と信仰

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る