アビダルマ仏教と大乗仏教−仏説論を中心に−
ヒンドゥー教と大乗仏教
中世初期における仏教思想の再形成−言説の理論をめぐるバラモン教学との対立−
医療と仏教
仏教修行の意味と創造
アメリカに渡った仏教−現代仏教の象徴−
日本仏教における「批判」
これからの仏教 1−仏教と環境問題−
これからの仏教 2−葬式仏教−
これからの仏教 3−仏教と哲学−
これからの仏教 4−文化の発信−
日蓮とさとり
これからの仏教 5−仏教学のゆくえ 弁証法的運動体としての仏教理解−
王興寺から飛鳥寺へ−飛鳥文化の形成−
古代朝鮮半島の舎利と舎利銘文−飛鳥寺再考の準備として−
王興寺の建立と百済仏教−高句麗・新羅仏教との関係を中心に−
百済泗??時代の政治と仏教−陵山里寺(陵寺)から王興寺をみる−
王興寺跡と舎利器・荘厳具の発掘調査成果
金工史からみた百済王興寺の舎利荘厳具
百済古墳の副葬品と王興寺舎利荘厳具
王興寺と飛鳥寺の伽藍配置・木塔心礎設置・舎利奉安形式の系譜
日本古代における仏舎利の奉安−舎利容器と舎利荘厳具−
日本古代の舎利容器と鎮壇具
国王の真身舎利供養とその政治的含意
キリシタンと仏教
近世国家と仏教
仏教と江戸の諸思想
教学の進展と仏教改革運動
幕府寺社奉行と勧進の宗教者−山伏・虚無僧・陰陽師−
戦後仏教の展開
仏教研究方法論と研究史
平城京の新羅使
明治維新と仏教
近代仏教の形成と展開
仏教者の海外進出
国民国家日本の仏教
戦争と仏教
大蔵経の歴史と現在
民俗と仏教−「葬式仏教」から「死者供養仏教」へ−
科学と仏教−『般若心経』をめぐって−
教育・福祉と仏教
社会参加と仏教
現代日本の仏教とジェンダー−フェミニスト仏教は開花するか?
「韓国近代仏教」近代化と独立の道
朝鮮半島の仏教美術
ベトナムの仏教
仏教の伝来と流通
奈良仏教の展開
最澄・空海の改革
仏教の文化
木造古塔の心意気
神仏習合の形成
院政期仏教の展開
女性と仏教
顕密仏教の展開
新仏教の形成
仏教者の社会活動
儀礼と神話
室町文化と仏教
一揆と仏教
変貌する日本仏教観
「葬式仏教」の形成
仏像を通して見る古代日本の仏教
仏教建築の変遷
後戸の神
士大夫の仏教受容
宋代の思想と文化
元・明の仏教
仏教民間信仰の諸相
日中交流史
仏教美術
禁じられた手綱
中国仏教の現在
古代王朝時代の諸相
後伝仏教の諸相
宗派概説
チベット仏教の現在
チベットの美術
文化−現代チベット仏教の諸相−
ダライ・ラマ十四世
仏教受容と民間信仰
統一新羅時代の仏教
高麗大蔵経の背景
朝鮮時代の仏教−統合と弾圧−
仏塔から仏像へ
出土資料が語る宗教文化−イラン語圏の仏教を中心に−
中央アジアの仏教美術
仏教信仰と社会
敦煌−文献・文化・美術−
中国の仏教
法性寺の位置
仏教伝来
東晋・南北朝の仏教の思想と実践−仏教受容初期の具体像−
三教の衝突と融合
仏典漢訳史要略
老子化胡説
教録と疑経
王法と仏法
隋唐仏教とは何か
インド仏教の中国的変容

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る