NIRVIKALPA-PRAVESA-DHARANIについて-無分別智と後得智の典拠として-
アビダルマの諸門分別−内外門−
チベット文献研究への道しるべ 1,2
恵谷隆戒著「浄土教の新研究」
仏教とジャイナ教-五戒、八斎戒を中心にして-
仏教学との出逢い
宮坂宥勝著「仏教の起源」
説一切有部の思想をめぐって
横超慧日 村松法文編著「新羅元暁撰二障義」
無言の示言
SYAMA−夜と乙女−
A.K.WARDER:INDIAN BUDDHISM
仏陀の教説と空の思想-『中論』第24章「四聖諦の考察」の研究-
桜部建著「倶舎論-仏典講座 18-」
MUKHYA(最勝智)とSAMVYAVAHARIKA(世間的直接智)-PRAMANAMIMAMSAをを中心にして-
勝呂信静著「初期唯識思想の研究」
新田雅章著「天台実相論の研究」
ETIENNE LAMOTTE教授の御逝去とフランス仏教学の最近の趨勢
第35回国際アジア・北アフリカ研究会議(ICANAS)-点描-
加藤純章著「経量部の研究」
ジェツン・チューキギェルツェン作「宗義規定」の和訳
水野弘元著「法句経の研究」GUSTAV ROTH ED.,“TEXT OF THE PATNA DHARMAPADA”
倶舎論註釈書TATTVARTHAの試訳-第7章第1偈より第6偈まで-
投子義青禅師語録 2巻
坂本幸男編「法華経の中国的展開」
大乗唯識思想の成立-ツォンカパ所引の「中辺分別論」所説を通じて-
インド言語思想における<言語=名称論>批判-文をめぐるナーガールジュナとバルトリハリの議論-
村上真完著「サーンクヤ哲学研究-インド哲学における自我観-」
心理的諸概念の大乗アビダルマ的分析-善心所-
「維摩経」を機縁として-否定と肯定の二方向について-
「成唯識論」における執著の根源について
復礼法師の伝記とその周辺
経典研究の方法
中国仏教における仏性思想の一側面
ツルティム・ケサン,小谷信千代共訳ツォンカパ著「仏教瑜伽行思想の研究」
中嶋隆蔵編「出三蔵記集 序巻訳注」
監修佐藤哲英 融通念仏宗教学研究所編「良忍上人の研究」
飛華落葉を観じて悟るもの
「現観荘厳論明義釈の注釈,真髄荘厳」和訳 1 心髄荘厳 2
第4回国際法華経学会に参加して
染汚意と意根−我執の根深さの根拠−
法然と明恵-比較思想史論の立場から-
ハンガリーのエトウェシ・ローランド大学における集中講義を終えて
曼殊院蔵「胎」印信断簡について
W.ライ「中国の中観論者における二諦の非二元性-三諦の起原-」
ハリバトラ「八千頌般若経解説 現観荘厳論光明」
仏教学から学んだもの-「如是我聞」について-
HIDENORI S.SAKUMA:DIE ASRAYAPARIVRTTI-THEORIE IN DER YOGACARA-BHUMI
ヴァスバンドゥは分別(VIKALPA)を三種類と見なすか−スティラマティとヤショーミトラの解釈−
福原亮厳著「仏陀根本教説への智慧四諦論の研究」
阿毘達磨仏教の言語論-名・句・文-
仏性思想における空性の問題
カラホト出土のカダム派関係写本
FUMIMARO WATANABE:PHILOSOPHY AND ITS DEVELOPMENT IN THE NIKAYAAND ABHIDHAMMA
華厳教学における願行について-法蔵の所説を中心に-
庄垣内正弘著「古代ウイグル文阿毘達磨倶舎論実義疏の研究 1」
初期ジャイナ教の教理-BANDHAについて-
苦と苦観・苦滅観の問題-ウパニシャッドの考察から-
「大乗大義章」における空の論義について
HSUEH-LI CHENG(TR.):NAGARJUNA'S TWELVE GATE TREATISE
仏身観の思想史的展開
ぼろつくろい
那先比丘経原形の研究
米国チベット仏教学者訪問記
「菩薩瓔珞本業経」の諸本について−近年の大蔵経研究の動向を踏まえて−
プラマーナ・ミーマーンサーの意味-PM.1.1.5〜1.1.27を中心にして-
北タイの仏教説話−タイ国所伝PANNASAJATAKA調査報告並びに関連する仏教説話紹介−
奈良への入り口、若狭
華厳経における寂滅道場と祇園精舎-法蔵の解釈を主として-
上田義文著「摂大乗論講読」
ガンダーラ美術と大乗仏教
大乗玄論の八不義-慧均撰八不義について 2-
サンガの分裂を誡告するアショーカ法勅-第三結集の歴史性について-
THE DHARMADHARMATAVIBHAGA OR THE ONTOLOGICAL DIFFERENTIATION BETWEEN BEINGS AND BEING-AS-SUCH:PHILOLOGICALLY INVESTIGATED AND PHILOLOGICALLY INTERPRETED
仏教に触れる道
高橋弘次著「法然浄土教の諸問題」
VASUBANDHUにおける三帰依の規定とその応用
ICCHANTIKA(一闡提)の意味とLABHA-SATKARA
「釈尊観」をめぐる一、二の視点
小谷信千代著「法と行の思想としての仏教」
チベット中世初期における般若中観論書の訳出 上
第五・第六菩薩地に対する世親註の骨格
柏木弘雄著 大乗起信論の研究-大乗起信論の成立に関する資料論的 研究-
PAUL J.GRIFFITHS著 RELIGIOUSREADING-THE PLACE OF READING IN THE PRACTICE OF RELIGION-
PADMANABH S.JAINI, SUBODHALANKARA,PORANA-TIKA(MAHASAMI-TIKA) BY SANGHARAKKHITA MAHASAMI,ABHINAVA-TIKA(NISSAYA)(ANONYMOUS)
旅行記タイの僧院を訪ねて
ツォンカパの世俗諦論
セラージェツゥンパ「現観荘厳論八句義七十義決択」和訳 2
四分律行事鈔における涅槃経の受容
CHINESE TEXTS ON THE TIBETAN KING GLANG DAR MA
所引の経論を中心にした中観宝燈論の考察(二諦章一)
法蔵教学に於ける始教と終教-「五教章」と「探玄記」の相違をめぐって-
竺道生の般若思想
原実著「古典インドの苦行」
J.W.ボイド「サタンと魔-キリスト教および仏教の邪悪のシンボル-」
佐々木月樵先生-近代の教学を荷負した情熱の人- 1,2
現象世界の聖化-「中論」26章における縁起-
涅槃経中の本有今無偈について-仏性・涅槃の常住といわれる意味-
山崎元一著「アショーカ王伝説の研究」
L.シュミットハウゼン「阿毘達磨集論の見道規定とそのチベット註釈(特にプトンの註釈に関して)」

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る