最後の下総・武蔵代官佐々井半十郎の下使の履歴
豪農平山家の経営と生活に関するノート
明治初年の東海道宿駅助合勤埋金一件
佐倉藩の廻米政策と寒川蔵屋敷
会津藩の分領支配−房総分領を中心に−
天保改革期水野・浜松藩下総領における農村復興仕法
旗本阿部氏知行所における在地の役人の動向について
房総における同心給知支配の特質について−上総国市原郡の先手鉄砲組同心給知を事例として−
房総における組合村設定と「取締」
近世東下総における悪党の捕縛と組合村
近世熊野神社の神幸祭に関する一考察−関係する村々を中心に−
心太草の集荷と浦請
新田地主と検地帳の所持−下総国猿島郡長左衛門新田を事例として−
迎え俥
中近世移行期の香取地域
明治後期の千葉県における揚繰網の登場と発展−漁具改良と普及に貢献した漁業家たち−
正蓮百ケ日我談
中世東国における版刻花押について−古河公方足利高基・常陸佐竹氏を中心に
日本電機産業労働組合千葉支部の運動とその解体
沖合漁業の復興と地方中小漁業者−千葉県沿海漁業協同組合の活動から−
香取神宮神幸祭絵巻(権検非違使家本)について
時事と鳥瞰図−幕末、新たな空間の誕生と五雲亭貞秀−
「保険国策」の下で進められた国民健康保険制度のはじまり−千葉県曽呂村・源村・古城村の事例から−
町村合併をめぐる紛争−千葉県幕張町の分町合併を中心に−
鎌倉期房総における衣料生産
古河公方家臣簗田氏に関する一考察−特に簗田五郎を中心にして−
年期売買に関するノート
中・近世移行期における里見氏と商人−新出里見氏文書の紹介−
「安房吉浜妙本寺絵図」に見る樹木
日中戦争勃発前後の加納久朗あて書簡 1,
成田市宝田八反目貝塚の発掘調査
近世における関宿周辺の治水事業
近世鬼泪山の入会関係について
古墳発掘
下野−北総回廊外縁部の石器石材(第3報)−関東山地のチャート・珪質頁岩の産出層について−
紫団真人丹経
下野−北総廻廊外縁部の石器石材 1,2−特に珪質頁岩の分布と参状について−
中世香取社寮における土地売買の基本的性格−土地証文類の推量的推移と相互関連の検討から−
安房妙本寺日我と里見義堯−「唯我尊霊百日記」を読む−
千葉県における臨界工業地帯開発体制の成立−京葉工業地帯を事例に−
書評-千葉県の歴史 通史編 近現代1-
書評−千葉県の歴史 資料編 中世4(県外文書1)−
書評−千葉県の歴史 資料編 近現代8(社会・教育・文化2)−
書評−千葉県の歴史 資料編 民俗2(各論)−
徴兵忌避と千葉県
里見忠議の家督相続・元服前後の動向について−高野山「西門院文書を中心に−」
戦国期千葉氏権力の政治構造
いわゆる「有合地」と「有合証文」−下総国印旛郡の質地慣行−
戦後改革期の農村社会をめぐる模索−「農業千葉」を中心に−
敗戦直後の青年学校−千葉県における実態と改革の動向−
「藤乗景文日記」にみる幕末俳諧の流行
片貝高射砲射撃演習場関連文書−米国立公文書館所蔵−
一九四〇(昭和十五)年前後の吉田茂書簡(加納久朗あて)
東国中世村落の景観変化と画期-西上総、周東・周西郡内の事例を中心に-
玄武賛
旗本の知行所支配と用人−旗本山名氏の事例を中心に−
近世安房国における新義真言宗の僧侶集団
在地神社の組織構造−下総国海上郡柴崎村海上八幡宮を事例として−
上総国における神仏分離令直後の宗教者の動向
関東御公事賦課と小侍所
南房総白浜町小戸の奉納芸能について
『千葉県の歴史資料編中世3(県内文書2)』書評
『千葉県の歴史資料編近世3(上総1)』書評
『千葉県の歴史資料編近現代5(産業・経済5)』書評
依田秀圃あて根岸派歌人の書翰−『アカネ』『阿羅々木』の創刊をめぐって−
色川三中旧蔵「香取諸家所蔵古升図」について
『千葉県の歴史別編地誌3地図集』編さんにおけるGIS利用の試み
「真敷」と線刻された紡錘車
市原市潤井戸杉山古墳測量調査報告
房総三か国の国司について−鎌倉時代を中心に−
大正期における私立衛生会の動向−山武郡私立衛生会の設立とその役割−
長柄、上埴生郡における民権運動と第一回衆議院議員選挙の動静
九州千葉氏の造像
急性伝染病と地域社会−1896年・千葉県下の赤痢流行にみる−
千葉県における部落(町内)会等の整備
日中戦争期における千葉県の近代化政策−工業化政策の限界と都市計画事業の挫折−
戦勝と占領−第二次世界大戦米海兵隊作戦史 第五巻
GHQ文書にみる千葉県−関係資料の基礎的調査
龍角寺岩屋古墳の造営年代をめぐって
須和田遺跡雑感
八千代市沖塚遺跡の再検討
房総に運ばれた縄文時代の黒曜石をめぐって
常総型石枕 1,
千葉県内出土のトロトロ石器
富津市大坪貝塚資料調査報告−千葉県立上総博物館寄託資料−
平将門の新皇即位と菅原道真・八幡大菩薩−菅原道真・八幡神をめぐって−
明治初期の治水政策と水害常習地の対応−手賀沼の場合−
平家物語にみる白楽天の反戦詩−雲南瀘水の折臂翁−
縄文土器における曲線紋の成立
干鮑仕立人
近世前期の「前」−小農自立と分付記載−
農間渡世ノート
鶴牧藩の領地支配と下級役人・大庄屋について−上総国埴生郡立木村高橋家三代の軌跡−
小泉次大夫吉次の歴史的位置-特に安房妙本寺・駿河久遠寺との関係を通じて-
墳丘墓からみた東アジアの古代国家(シンポジウム 龍角寺古墳群からみた古代の東国-栄町浅間山古墳の調査結果をもとに)
17世紀後半における「惣百姓」について-上総国長柄郡本小轡村を事例↓
東上総における幕末の月並俳諧流行の実態-上総国長柄郡小轡村藤乗家日記を事例として-
東上総地域における酒の生産と流通-上総国埴生郡矢貫村今関家を中心として-
東上総南岸地域の漁業社会構造-上総国夷隅郡鵜原村を事例として
19世紀における相給村落の内と外-上総国埴生郡立木村高橋家「御用留」を素材として-

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る