羅漢図
十六羅漢図(第14,15尊者)-藤田美術館-
如来立像
如来立像-サクラー美術館-
如来三尊像(開皇17年銘)-フリア美術館-
阿弥陀諸尊像(中尊,開皇13年銘)-ボストン美術館-
梅に山鳥図襖
月夜松林図屏風
富士浜松図屏風(円山応挙筆)
西湖図屏風(狩野山雪筆)
梅竹図団扇(尾形光琳筆)
玄奘三蔵十六善神図
立教館童蒙訓
阿弥陀如来及両脇侍像-石像寺-
不動明王立像-不動寺-
長谷川宗宅等後研究
長谷川左近・宗也・等憶・信近などの画業について
文人画の問題-董源についての一試論-
天皇貴族影について
虎関師錬像-海蔵院蔵-
新出の伝宗達下絵光悦書「四季草花下絵三十六歌仙和歌色紙」について
亞欧堂田善の銅版江戸名所図群に関する絵画史的検討
「本朝画史」再考 1〜4
スワートの諸難救済を表す八臂観音菩薩坐像浮彫について
山水図(池大雅筆)
松竹梅図(長沢蘆雪筆)
伏龍羅漢図(狩野芳崖筆)
北野天神縁起絵巻(部分)-北野天満宮-
「源氏物語画帖」 (ハーバード大学美術館蔵)をめぐる諸問題
「源氏物語画帖」 (ハーバード大学美術館蔵)をめぐる諸問題
五祖六祖図(印章)
「源氏物語画帖」 (ハーバード大学美術館)詞書の書風と制作年代
「源氏物語画帖」(ハーバード大学美術館蔵)詞書釈文
京都国立博物館保管「源氏物語画帖」に関する一考察−長次郎による重複六場面をめぐって−
源氏物語画色紙(堺市博物館)
阿弥陀三尊来迎図-北十万,金戒光明寺-
十界図屏風-当麻寺奥院-
当麻寺奥院所蔵「十界図屏風」の研究 上下
天球院障壁画研究の再検討−籬に朝顔鉄線図襖を中心に−
呉仲圭詩意山水図(野呂介石筆)
倪雲林詩意山水図(野呂介石筆)
夏山欲雨図(高橋草坪筆)
秋光聴泉図(貫名海屋筆)
寒岩枯木図(頼山陽筆)
松陰読書図(岡田半江筆)
寿老図(池大雅筆)
中村芳中研究−真田宝物館所蔵「人物花鳥図巻」をめぐって−
北野天神縁起光起本の考察
黒川能の光狩衣
鳶図(与謝蕪村筆)
北野天神縁起絵巻(弘安本)-北野天満宮-
宝塔曼荼羅
阿弥陀三尊像表具裂(部分)-清浄華院-
生老病死の図像学-仏教説話画研究序説-上下
文殊菩薩立像-東京国立博物館-
四天王立像-相国寺-
ボストン美術館本法相曼荼羅成立の意図
北魏後期造像様式の成立-中国仏像様式の真として-
光琳蒔絵二題
白衣観音図(狩野元信筆)
雪蘆図・白菊図団扇(尾形光琳筆)
花和尚図(葛飾北斎筆)
浮世絵の見立
菊屋版「うきゑ京中一目細見之図」について−はじめての「都市鳥瞰図」-
仏教説話と絵-「三宝絵」のことなど-
序説・日本の石仏
頭塔石仏の図像的考察
臼杵磨崖仏の成立試論
古法華三尊仏龕
元箱根磨崖仏について
伝土佐光茂筆「車争図屏風」の筆者問題について
逸品画風に関する一つの疑問
古代螺鈿の研究 上下
僧居寧と毘陵草蟲畫
室町障屏画研究史-回顧と現在-
室町時代絵画における金と銀−扇面画と屏風絵を中心に−
絵画のアルケオロジー-室町時代における屏風絵の意義-
室町後期山水画論-「真景」の枠組み・内海のイメージ
花鳥図屏風の図像学-出光美術館蔵「日月四季花鳥図屏風」について
松林を旅する
深江蘆舟筆・蔦の細道図屏風をめぐって-蘆舟の画風展開試論(続)-
仏像を考えるということ
北野天神縁起絵巻(弘安本系)
薬師如来像-神護寺-
同聚殷不動明王像と園城寺新羅明神像-定朝様式成立に至る図像と技法-
新羅明神像-園城寺-
閻魔天像(部分)-醍醐寺-
不動明王像(木寄せ構造模式図・下半身の着衣・袍の文様・幹部模式図)-東福寺同聚院-
阿弥陀如来像(構造図・幹部模式図,定朝作)-平等院-
尉面-宇津尾八幡宮-
楊貴妃観音像-泉涌寺-
文清山水図考−新出・静嘉堂文庫山水図をめぐって
円山応挙と大乗寺-新出文書を手がかりとして-
玄朝様不動三尊像(「不動図巻」所収)-醍醐寺-
円心様不動三尊像-醍醐寺-
不動明王二童子像-豊後高田市真木区-
大威徳明王像-豊後高田市真木区-
阿弥陀三尊及童子像・阿弥陀如来像-法華寺-
十一面千手観音像-奈良国立博物館-
紅頗梨阿弥陀像-楊谷寺-

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る