溝尾良隆著「観光を読む」古今書院、1994年刊、全206頁
ロチェスター大学での研修をめぐって
リゾート開発と地域経済
中国の開発戦略の転換とNIESの対中直接投資
規格・基準・認証制度の域外への適用-貿易法務における管轄権の新たな問題点-
アメリカの財産税について
1884年の英国レスター市郊外における歯型捺印証書について
整備新幹線と地域経済
電子式貿易取引の法的諸問題−トランザクション・セキュリティの一つの問題点−
環境経済の展望
ピアーズ・ブレンドン著,石井昭夫訳「トマス・クック物語 近代ツーリズムの創始者」
1782年の英国レスター市における不動産譲渡証書について
女性の都市共同作品参加-神戸市婦人市政懇談会の展開-
日本の財政支出規模・構造の国際比較
<選好-制約-行動>スキームの可能性について
自己反省の臨床研究 1,2
二国間交渉から多角的交渉へ
組織と環境に関する研究行動とその展望
THE EVOLUTION OF THE RUBBER INDUSTRY IN THE UNITED STATES: A STORY OF INNOVATIVE AMERICANS OF THE 19TH CENTURY
統一ドイツの経済史的分析-現代ドイツ経済史の資料的問題-
「遺産」動機と貯蓄率
WOLF,K.UND P.JURCZEK,GEOGRAPHIE DER FREIZEIT UND DES TOURISMUS,EUGEN ULMER VERLAG,STUTTGART,1986,167 SEITEN.
「リゾート開発」論文目録
バブル経済とリゾート開発
「外務省報告」貿易統計抜書(明治10〜12年)オックスフォード大学ボドリアン図書館付属日本研究図書館所蔵[資料紹介]
在庫変動を伴うマクロ不均衡モデル
西ドイツ・コンツェルンの経営史的分析(1988-1990)
持文法の適用
19世紀初頭のレスター郊外における-農場に関する借地契約について
「外務省報告」貿易統計抜書(明治12,13年)外務省外交史料館所蔵
ADRIAN BULL,THE ECONOMICS OF TRAVEL AND TOURISM,PITMAN,AUST-RALIA,1991,PP,246
今後のマーケティング・リサーチのあり方
円の国際化
3次元図表による消費者行動分析-経済学教育における情報処理
東アジアの経済発展と国際労働移動
日本児童研究会(日本児童学会)と哲学館(東洋大学)
朝永彰著「エコロジカル・リゾート」学陽書房,1993年刊,全242頁
1859年におけるレスター州スウォニントン共有地に関する個別捺印証書
近代日本のユートピア思想と愛国主義−井上円了『星界想遊記』を読む
井上円了の博士論文「仏教哲学系統論」について−井上家から寄贈された原稿をめぐって
仏教哲学系統論(抄録)
哲学堂八景
明治二十年哲学館設立の背景−明治初期語学教育の動向
PHILOSOPHER’S ASHES RETURN TO TOKYO−INOUE ENRYO AS SEEN IN HISTORICAL ROMAN ALPHABET SOURCES
井上円了と論理の自活
井上円了による「長岡洋学校和同会」の設立とその後の動向
井上円了の青少年時代の思想−誕生から長岡学校まで−
哲学堂開園までの公園様相
東啓治の西国伝道(東洋大学の漢学者たち 6)
井上円了の青年期読書録について−洋書を中心に
井上円了思想における中国哲学の位置
井上円了と森田正馬−森田療法成立への貢献
賃金交渉と情報についての一考察
日米産業政策と比較生産費説
わが国地方財政の歳出構造分析
花き産業研究会編『日本の花き産業』地球社−書評−
キリスト教と経済
地域情報化構想と地域振興
特殊訓練仮説再考−不確実性の視点から
EDWIN VON BOVENTER,OKONOMISCHE THEORIE DES TOURISMUS,CAMPUS VERLAG,FRANKFURT…
アジア経済圏の拡大と国際分業の再編成
オックスフォード大学に滞在して
高瀬武次郎年譜稿(東洋大学の漢学者たち 1)
開国への階梯 象山「上書」(天保十三年)考
井上円了と東洋大学 1,2
「哲学」と「日本主義」の模索−明治二十年前後の書生社会と井上円了−
井上円了の初期思想 1,2
哲学と<建学の精神>−ドイツ諸大学の例から学ぶ−
生田正庵年譜稿(東洋大学の漢学者たち 2)
井上円了における近代西洋哲学研究の原点−「明治十六年秋 稿録」とその展開−
東敬治の旅行記(東洋大学の漢学者たち 3)
教育思想の変遷と哲学館・東洋大学における心理学・教育学−科目担当者を中心として
東啓治の旅行記(東洋大学の漢学者たち 3)
井上円了の「哲学」観
理学として仏教を学ぶ井上円了
井上円了の長岡時代−長岡洋学校時代に視点をおいて
井上円了の「真理金針」について 1,
哲学館(東洋大学)と明治教育学の展開
東敬治の「澤潟先生逸話籠」(東洋大学の漢学者たち 4)
欧米諸言語文献に見る井上円了研究
井上円了の妖怪学を通して唯物論を考える
井上円了「稿録」の日本語訳
井上円了「稿録」の研究
EINE AUSEINANDERSETZUNG MIT A.N.WHITEHEASD
アンリ・ベルクソンと井上円了−心霊主義をめぐって
哲学館創立の原点−明治十七年秋、井上円了の東本願寺への上申書(下書き)
文学的美意識と「日本」-川端康成と三島由紀夫 3
井上円了と政教社
井上円了と哲学館事件
生涯学習のパイオニアとしての井上円了
明治二十年前後の黄檗宗と河口慧海
大正期から昭和戦前期の東京府下四大学における教員養成 教員就職者状況の比較から-
文学的美意識と「日本」
長岡高等学校所蔵井上円了関係資料
「和同会雑誌」所蔵井上円了関係資料
成田山関係誌「成田志林」所蔵の哲学館に関する記事
マネジメントおよび組織思考と円了思考
日本の国際貢献と学術交流
事績が示す井上円了の意図
井上円了「世界旅行記」補遺

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る