世界の文学6 解説
勤評提出を拒否する-「勤評闘争二十年-なぜ私は拒否したか」 1977
この教師の現状をどうするか-永井道雄編「教師 この現実」 1957
学力問題と校長会-「校長会ものがたり」 1966
補導教師は苦悩する-「産炭地教育白書 2 産炭地の教師は訴える」 1965
現代の教師像-「にっぽんの教師 1 現代の教師と進学」 1965
岐路にたつ四十代教師群-「ひしめく四十代教師」 1967
教師にとっての「塾」-「児童心理」 1975
教育されるものとしての教師-「ルポルタージュ 教師の休日」 1980
とまどう教師たち-「日本の条件 10 教育 1 何が荒廃しているのか」1983
「学校づくり」と教師の位置
噫!佐々木訓導-「師魂-三人の殉職訓導記」 1942
国史礼拝の記録-「学童の臣民感覚」 1944
共に生きる
教師生活を振り返って
ほんものの教師をめざして
学級記録「リトルタイム」
危機によって成長する
無限に響く奥信濃秋山郷の人
子どもにゆさぶられ、教えられて
教師のネウチにこだわって
見たこと、したこと、そして考えたこと
小学教師の手記
教育教授の変遷
新教育の示標
女教員問題に関する調査
朝鮮教育に従事せんとする人々の為に
関東震災
教員生活の脅威
日本に於ける教育労働者組合運動に就いての一考察
二・四事件の思い出
「日本精神」の講習を受けて
教師生活に関する調査 第一報告
教育尊重を徹底せしむる父兄会
授業日記
満州国承認の教育的意義
教師の資格十ヶ条
担任信条
満蒙開拓青少年義勇軍
渋学童集団疎開日誌-「教育に生きる」 1964
敗戦・挫折の混沌たる日々を-「あゝ国民学校-敗戦・ある代用教員の記録」
新しい時代と教師-「初等教育の原理」 1951
教師の倫理綱領-「教師の社会科シリーズ 1 解説 日本教職員組合編教師の倫理綱領」 1951
教師のくらし-「都市の教師の生活と仕事」 1960
平凡な教師も日本の教師-「平凡な教師たちへ」 1957
逆流の時代-「ある教師の昭和史」 1970
学校出身者の特権打破
小学校長の立場から
文部省の新選抜法 実施上の実際的諸問題
教育民主化への構想
新制中学校の出発
日本文教政策の基本大綱(第一次草案)
教育制度の改革へ向けて
教育活動と学校活動の基本方向について合意
教育活動と学校活動の基本方向について合意
諏訪史編纂のための寺小屋調査
ロマン・ロラン
小学校教員心得
七十余年前の寺小屋教育を憶う
埼玉県尋常師範学校ニ於テノ演説
教育者の精神
小学教師と国家との関係を論ず
戦時の教育
教師としての第一期
教師の権威
小学校教師に告ぐ
教授
模範の小学教師
初等中等学校教員俸給は如何なる程度を以て最も適当とすべきか
教員組合の意義、目的
「生き方」に於ける芸術性と環境性
教室独語
教師の実践とは何か
「生活教育」座談会
青年教育者への手紙
研究集会というもの
大学院の構想
国家教育ノ形体
中等教育私議
男女学校に現れた具体的特質
教育制度改革案
教育の国民化を望む
全唐詩「戸」考
教育界革命梗概
師範気質から教員気質
師範教育の改革を断行せよ
師範気質から教員気質
師範学校教育の回顧
学級論
人情より学級編成制度を考う
校舎の改善に対する教育家的私案
私が新しい学級をもったら
明星学園の教育
小学校教科用書に関する制度を論ず
国民にとって教科書とは
私のへてきた二〇年
トロント教育会議に於ける日本とその代表
汎太平洋会議を顧みて
動く東洋婦人
新教育会議の印象

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る