台湾漢人の家族組織・覚書
天正末年の三河本願寺教団と徳川家康−材木京上一件をめぐって
近世史料の基礎的研究 1-「恩栄録」「廃絶録」について 1,
南部藩における地方知行制の政策的意義-地方知行制存続の理由についテ
幕藩制社会成立期における中継港−清水港諸問屋仲間の存在形態
元文の貨幣改鋳と江戸の銭相場
近世における米殻流通をめぐる一考察−江戸米殻市場の動向を中心に
三河山間村落における天明凶作と農民
「風土記」に息吹く平將門
請立大乗戒表
「武州世直し一揆」の展開過程-「世直し」一揆の行動と論理
古代出雲攷
日本古代の王権と巫覡
卜占−朝鮮の風水
方形周溝墓研究の一視覚
北海道の内耳鍋について
古代炊飯具の系譜
古代天皇と海人族
戸座の貢進について
飛鳥大仏をめぐる二、三の問題
奈良時代の優婆塞の数学について
浄蔵大法師霊験考序説
古代の和の思想
藤原清河伝について−その生没年をめぐる疑問の解明
「良吏」の歴史的性格−紀朝臣今守を中心として
九世紀における庄園性的土地所有の成立について
「將門記」における將門の即位について
頼朝の「総追補使」補任について-鎌倉幕府成立史序説
中世神宮領の構造−建久年間を中心に
日本の婚姻
初期日蓮における「涅槃経」の受容-「守護国家論」をめぐって
初期時衆の発展と宿について−一遍智真と尾張国萱津宿を中心に
出雲国風土記諸本解題
中国における絵画様式の変化−宋画の成立
東アジアにおける文化の共通性と個別性
中国の即位儀礼
日本の即位儀礼
中国の喪葬儀礼
韓国古代の喪葬儀礼
飛鳥奈良時代の喪葬儀礼
中国−郊祀と宗廟と銘堂及び封禅
新羅の神宮と百座講会と宗廟
伊勢神宮の成立をめぐる問題点
東アジアにおける姓氏・婚姻・シャーマニズム・卜占について
中国の姓氏
朝鮮の姓氏
日本の姓氏
中国の婚姻
盲者と妖魔
上顕戒論表
中国古代の王権と巫覡
朝鮮の王権とシャーマニズム
天智天皇の不改常典
国家仏教の展開
日本における「京」の成立
日本律令国家
序説 東アジアの変貌と日本
唐の衰亡
新羅の滅亡と高麗の建国
渤海から契丹へ
日本古代一〇世紀の外交
唐における律令制の変質
朝鮮における律令制の変質
日本における律令国家の諸段階
平安京の造営と衰微
神仏習合の展開
古代朝鮮語の文字化−吏読のすがた
契丹・西夏・女真文字の出現
朝鮮文学の萌芽と発達
猫久
中国文学における新しい潮流
日本における仏教文学・説話文学
高麗の美術
朝鮮三国時代の都市と城
横穴式石室の導入とその源流
金属工芸の展開
埴輪・石人石馬・装飾古墳
群衆墳の発生と古墳文化の変質
序説 七世紀の東アジアと日本
官人制の展開
大化改新から壬申の乱へ
飛鳥仏教の展開
大陸文学と日本古代文学
隋唐都城論
飛鳥・奈良時代の寺院
日本律令国家と東アジア 序論にかえて
中国における律令制の展開
新羅統一王朝
統一新羅の官僚制
出雲国風土記
日本律令の官人法
遣唐使
日本律令国家と新羅・渤海
板碑の形態的考察
古代の水田遺構とその開発
日・朝青銅器の諸問題
東アジアにおける鉄器の出現とその波及
倭国の形成とその国際的契機
楽浪郡と帯方郡の推移
応神王朝の形式と渡来人

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る