伝衣説の変遷過程について
「華厳一乗開心論」にみる普機の華厳学について
浄土思想の視聴覚機能について-見仏聞法への道-
「大乗無生方便門」の研究
一山寺院箟峰寺の白山祭と信仰
「本無義」説の相違について
GRにおけるツォンカパのAAの位置付け
SUTTANIPATAにおけるANISSITAについて
初期仏典のNAMA-RUPAについて-ウパニシャッドと関連して-
大学院制度の沿革に思う
清規研究の動向と展望
環債-その用例と解釈について-
「大乗無生方便門」をめぐって
「女人救済」の構造-立山芦峅寺?Y尊信仰を中心に-
「正伝の仏法」-太陽・投子代付問題についての道元禅師・瑩山禅師両祖に於ける嗣法観-
即色義説再考
戦前の日韓仏教提携運動について
「世尊の法輪(BHAGAVATO DHAMACAKAM)」の礼讃の造形-或る石彫に見られる仏伝劇;毘琉璃(VIDUDABHA)王の回心-
七世紀のインドにおけ浴仏供養について
頓悟漸修と本証妙修-道元の禅宗批判と関連して-
仏教における女性観研究序説-「変成男子」思想を中心に-
自灯明一乗について
「肇論」における聖人についての一考察
わが国における業思想の変遷についての一考察-特に説話文学を中心として-
心無義説について
「八大人覚」奥書について-「一百八法明門」と関連して-
「大乗無生方便門」の諸本成立について
「日用清規」の研究 1
瑜伽行派における種姓の研究
唯識説における「信」について
研究の時熟
「法華経」と道元禅師
僧肇における「窮理尽性」について
識含義説再考
只管打坐考-「自未得度先度他」との関係において-
「五方便」の成立と北宗禅
「永平広録」研究 1
知恩院の二つの顔
澄観の教判論について 1,2,
アショーカ碑文に示された原始仏教聖典、特に経集SUTTA-NIPATAとの関連
無情仏性について
日本洞門清規の受容と変遷
「神会和尚五更転」試論 1
慧遠の二諦義
椙樹林清規についての一考察
大智度論研究における諸問題
成実論研究序説-歴史的性格とその問題点-
中国禅宗史研究の動向
仏教と部落差別-「一闡提」「旃陀羅」「屠者」「穢多」等の社会的位相をめぐる一試論-
「発菩提心」巻について-「発無上心」巻との比較- 2
古義派真言宗における禅宗批判-「開心抄」考-
「金剛般若経疏」の研究
仏弟子の系譜について
「正法眼蔵」現成公案
「正法眼蔵」考
「伝光録」と達磨尊者
「宗鏡録」と「釈摩訶衍論」-教禅一致想についての一考察-
聖の俗化と俗の聖化-タイ森林比丘信仰をめぐって-
大徳寺派系密参録について 2-「臨済録」の密参録を中心として-
五大山清涼寺
富永仲基と黄檗宗
「正法眼蔵」三十七品菩提分法
大徳寺派系密参録について 5-「百則密参録」を中心として-
「顕訣耕雲註種月?ュ?}藁」における偏正五位説の諸問題 前中
「大乗荘厳経論」菩提品の研究 1、2-特に、スティラマティの註釈を中心として-
オーストラリア、イギリスにおける仏教見聞記
黙照禅の一考察
師会と観復の論争-該摂門の解釈を中心として-
「倶舎論」賢聖品
「法華経」の思想-「方便品」と「譬喩品」-
「文義綱目」と「探玄記」との対比より見た法蔵教学の推移
六朝期における道教・仏教の焼香儀礼
日本密教における本尊観の変遷
潔堂派所伝の切紙について-常光寺蔵切紙の紹介-
洞山と先洞山
「正法眼蔵随聞記」とその周辺
「明宗記」の著作目的とその同教理解
雲渓桃水の生涯とその思想
曹洞宗の展開と輪住制についての一考察
三性説の構造的変化 1
パーリ律における波羅夷法
パーリ仏教における戒律の意義をめぐって
東アジアの仏教儀礼-学術調査の方法-
観音経法則
杲宝の禅宗批判再考
笑菴観復の著作について
凝然「五教章通路記」の三乗批判について
画禅一致説に対する一考察-宋代における絵画解釈の理解に向けて-
「大乗涅槃経」における我
「三論玄義」における「成実論」批判について
SIKKHAPADAから見たBHIKKHUNI-SANGHA
チャンドラキールティの二諦説の構造
初期仏教教団の薬品-Mahavagga VI bhesajjakkhandhakaとMulasarva-stivada vinayavastu bhaisajyavastuの薬品リストを中心に-
パーリ十波羅蜜について
都市における教会・結社型寺院の実態
杲宝撰「二教論研覈抄」考
「禅門経」考
「正法眼蔵」における「悲華経」について
「華厳宗所立五教十宗大意略抄」の成立背景
永光寺輪住制度の考察 1-特に輪住初期について-

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る