支那天台の研究回顧
受容試錬期に於ける日本仏教の実力
戒壇について 上中下
宋時代の童行試経得度の制度
呉興妙厳寺版蔵経雑記
華厳教学研究の回顧
開封猶太教徒の現状報告
鳥取市大雲院所蔵法華経紙背文書について
大乗戒壇の問題
宋代寺院制度の一考察
道教の俗講に就いて
支那の壁画
東大寺大仏殿油倉
雲崗の阿弥陀像について
法相宗の成立とその伝来に就いて
法隆寺金堂釈迦三尊像−飛鳥時代に於ける仏教摂取の具象的表現−
禅の伝来と日本文化
不可棄法師俊?オ法師の研究
親鸞教学に影響を及ぼせる宋代の浄土教
梵釈寺蔵経に就いて
成尋の入宋旅行記に見る日支仏教の消長
慧遠に於ける礼と戒律
入唐僧霊仙三蔵と五台山
神尾弌春著「契丹仏教文化史考」を読みて
華北の弘法大師遺跡について
入唐僧譚
泰山に詣づるの記
足立喜六著「考証法顕伝」を読む
浄土晨鐘 10巻
支那仏教史の既刊書概観
昭和十一年の支那仏教史学界点描
禅宗の法系問題と「四十二章経」
雲崗における曇曜の五窟について
経典解釈の方法論の研究 上下
隋代僧官考
魏書釈老志の耆闍崛山殿
中世に於ける寺院の郷について
太原崇善寺新出 管主八の施入経と西夏文大蔵経の残葉
会昌の廃仏について−特に原因の考察−
藤原兼実の時代とその浄土信仰に就いて-藤原的貴族信仰の没落に関する一齣-
元の功徳使司に就いて
扶南仏教考
恵心教学に於ける三階教の考察 上下
室町時代の仏教教化と歴史意識
山西太原法華寺遊記
大乗法苑義林章の空章の研究
成尋の遺跡開宝寺と現存鉄塔寺との関係
五台山唯一の十方派碧山寺
山西に於ける新出の六朝摩崖仏
唐代創建の獲鹿本願寺攷
満華宗教の現状に関する印象
大同に於ける正月の一行事
西蔵民族の研究 上下
敦煌本温室経講唱押座文跋
元代白蓮教の刻蔵事蹟
中世日本に於ける儒仏一致観の発展
般若部党史
仏教史上の龍門
曇鸞大師管見
宋勅版蔵経安南伝来考
北京白雲観の現況について 上中下
禅宗史上に於ける南宋の虚堂智愚
鳥尾得庵と明道協会の運動について
南方仏教に関する研究の展望
布施浩岳著「涅槃宗の研究」を読む
四大部経考
大報恩寺三蔵塔遺址発掘の顛末
七夕と摩?范? 上下 支那仏教史学 4-3,4-4
続三階教雑記
「支那仏教社会経済史」の研究に就て
加賀大乗寺所蔵の「六祖壇経」と「一夜碧巌」について
老子化胡経の研究(上)
唐の排仏論者伝奕について
大屋徳城著「高麗続蔵雕造攷」を読みて
遼代仏教に関する研究の発展
肇論中呉集解について
道教史上より観たる三張の性格
「于?t国懸記」漢訳攻
東西二林寺の研究 1,2
北魏太武帝の廃仏毀釈
梁戸考 1〜3
宿坊としての唐代寺院
沙門法顕の帰還の航路に就いて
老子化胡経の諸相
儒仏道三教交渉研究の展望
五台山仏教の展望
山西省大同を中心とせる仏教史蹟
道生の仏性論−特にその歴史性について−
石山寺本梁高僧伝と其の道安伝校異
圭峰宗密の研究−法系・行状・著作・弟子等について−
支那に於ける訶利帝−その信仰とその図像とについて−
准戒経としての涅槃経
西夏語訳六祖壇経について
仏領印度支那の仏教瞥見
山西省旅行記
西夏仏教に関する諸研究
宋元時代的「磨喝楽」之一考察
明初の寺院
遼代燕京の仏教
支那仏教初伝に関する諸研究

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る