ヒンドゥータントリズムにおけるバクティ:神への信愛からグルへの帰依へ
長谷宝秀師の略年譜と著作目録について-種智院大学図書館蔵・長谷文庫の資料を中心にして-
児玉教授を悼む
障害者福祉とノーマライゼーション−津崎哲雄氏の問題提起を起点として
児玉教授を偲びて
VAIROCANA 仏の尊格の変化について
児玉教授の遺芳声明類聚とその解説
モンゴル仏教調査の可能性 1,2,
ヤマーンタカマンダラ地儀軌について
「釈摩訶衍論」における<一心二門>構図について
江戸時代の正系現図曼荼羅
チベット研究をふりかえって(北村太道教授最終講義)
「胎蔵マンダラ」の名称について 下
覚超僧都と皇慶阿闍梨
東寺講堂の仏像
弘法大師法考 1〜4,
解説 仏母大孔雀明王経について 1,2,
私観「弘法大師の和歌」
中国古代における教育と師弟道
真言密教における事相の史的研究 1
日本真言密教における理解と方法
思考の法則について
画家からみた曼荼羅仏具論
金剛鈴について
チベット密教法具について
チベット所伝のBALIMALIKA梵本について
密教法具の意義
弘法大師の伝記 1
密教関係雑誌論文目録 1〜5,
「密教々学の構造」序説 1
「顕戒論」に現われた批判精神 1,2,
東パキスタンの仏教遺蹟と仏教徒の現状
隆瑜僧正について
仁和寺済暹僧都の教学-高野山教学展開の一として-
天台業-とくに遮那業について-
貧困と識字思想-日本近代化と貧民教育-
長谷宝秀師口述の大日経疏玄談 1〜4,
僧坊酒について
鳴呼、月輪賢隆博士
「釈摩訶衍論」における<一本覚>と<一無明>について
チベットの胎蔵マンダラ儀軌
月輪先生を憶う
KAMADHENU著「聖、一切悪趣清浄威光王と名づくる細儀軌大王廣註」和訳研究 1,2,
月輪教授を偲びて
八十四行者画像研究 1,2,
ネパール密教僧及び個人の所有するネパール仏教文献と密教儀礼
東密における大日経疏研究の概観
「蘇悉地羅経」「真言相品第二」の考察-台密蘇悉地羯羅経観と三部諸尊の分類-
兼好と東寺を中心とする真言宗関係について
モンゴルの酒
譬喩者の伝説
天台教学の立場から見た「小善成仏の意味内容」
中国近代思想史の研究 1-序説、清代以後の学風-
追悼の辞
神泉苑絵巻(釈文)
仏説旃檀樹経 1巻
松尾義海先生を偲ぶ
外モンゴルのラマ教美術
神泉苑復興勧進状(釈文)
松尾先生を悼む
比叡山入山の意図
四国遍路の社会学的考察 上下
地神儀軌について
中国仏教の成立について 1
真宗思想にみられる差別の拡大的重層的理解 1
夏目祐伸教授を偲ぶ
厚薄問答から五重問答へ
雙身毘沙門天の研究 3 「吽迦陀野天王別壇護摩尊像出樣説文即天王随意説儀軌」−翻刻と書誌的概要−
五供養の四重秘釈
「真空妙有」の意味内容−特に智??と法蔵による理解を中心に−
新しい密教を求めて−インド学・仏教学・密教学
入唐八家−密教美術
密教と表現−いろ・かたち・ことば
現図曼荼羅の特性−密教美術
別尊曼荼羅 1〜4−密教美術(日本)
密教の本質とその周辺−インド・中国・日本
平安初期の顕・密像−密教美術
中国文化圏の民衆と仏教−敦煌出土文献を中心に考える
仏教概論(中国)
鏡像−密教美術
豪族古墳は何を語る
日本仏教の普遍性をめぐって-見直される仏教思想
シルパラトナの絵画論
密教講座の回顧と展望-曼荼羅の精神を基本として
都市・寺院・マンダラ
空海造像の理念とその継承
部派仏教の思想
密教の教え
人格転換のカルマ
ヨーガの行法について
クンダリーニ−内なる進化のエネルギー
十八道念誦次第 中院流(国訳聖教体系)
インド文化と密教
仏教概論(インド)
密教と文化
日本史にみる女性と仏教
三教指帰
歓喜天図像と十一面観音−雙身像へのアプローチ
日本の仏たち
真宗における正統と異端−妙好人とかくれ念仏

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る