三帖和讃古写諸本の性格
幕藩制中期における支配意識 -享保期を中心に
反本地垂迹思想の発生に関する一考察
吐魯番出土葬送用文書の一考察 -特に「五道大神」について
幕末薩摩藩真宗禁制政策の転回構造
新羅王族金承元・忠元の来朝記事−天武持統朝の新羅王族来朝の意義
「西域考古図譜」仏典編雑考
栖霞観考 -平安初期道教的思考形態の展開
再び専修寺真恵の出自に就いて
法燈国師について
両晉南北朝期の観音応験譚に於ける誦経
薬師寺の建立と薬師仏の信仰
阿弥陀仏の造像について
「上宮記一云」系譜の成立について
藤原道長の精神生活 1,2
古代仙台平野の交通路に関する一考察 -伝承粉古街道の起源と性格をめぐって-
蓮師時代に於ける本願寺と末寺との経済的交渉 -堅田本福寺を一例として-
法頭制とその始終
倭文氏の神話
銭氏呉越国の仏教に就て
覚如の十二箇条懇望状について
戦国期本願寺教団の一揆的様相 -番衆の場合
描かれた鹿 -鹿は何を表象したか
呪符木簡小稿
西夏文拾遺−「俄蔵黒水域文献」所収断片資料を中心として−
「歎異抄」第三条をめぐる問題
近世前期寺院復興運動と「女性」 -鈴木正三を中心に
東晋地方政治の特質について
記紀を遡る系譜史料の基礎的考察
上代瓦窯に関する考察
柳宗悦の初期宗教諭
近代日本史学史研究における問題意識
島地黙雷研究の課題
近代天皇制秩序の形成と井上毅
北宋の?キ轄−北宋軍政官の一齣−
堀賢雄氏(M.HORI)直筆英文史料 “THE LOB-NOR.N.PRZHEVALSKY & S.HEDIN.”(OXFORD,9.JUNE 02)について
班家の人びと
秀吉の朝鮮出兵と真宗
北魏洛陽の国際的性格 -特に仏教寺院よりみて
後梁侍衛親軍考 -その構成に関する諸説の矛盾を解いて
長安の菩提寺とその周辺
「島原・天草の乱」に関する考察
親鸞聖人と善光寺如来
法顕
恵亮における神仏関係の説明原理
亀茲国における秘密仏教
金元交替期の社会と科学
南原繁の信仰と天皇制
宗論の末路
近世における村の財政について
黄文弼略伝
現代中国と京都学派の近世論−中国における「近代」の問題をめぐって−
修禅道場碑銘に就て
真宗における寺院の成立
唐代西州における浄土教
西州仏寺考
濃尾勢地域における親鸞伝承と門徒団 上下
初期平安朝文運興隆の一傾向
民族諸神の帰仏
蘇門居士の仏法源流論
慧遠浄土教と禅思想
明恵の戒律復興
思渓版大蔵経私攷
青州の仏教史跡
江戸時代初期の仏書開版
唐朝仏教政策私考
古代寺院の礼拝空間についての試論 -三金堂、二金堂の存在に対する疑問-
僧伝遺文
島地黙雷の教制建議について
明清仏教序説
支那に於ける浄土教の曙光
「魏書巻一百二西域伝」の「四域説」批判
燦然とかがやくみちのくの文化
唐律令における雑任役と所謂色役資課に関する一考察
近江堅田の土豪猪飼氏の近世的変貌 -幕府代官・旗本および郷土への系譜-
ナポレオンの英国上陸計劃について
七世紀スリィウィジャヤの仏教について-タラン・トゥオ碑文を中心に
木下尚江・罪悪認識からの社会変革実践指標
念仏図の起源並に伝播
幸徳秋水の非戦思想
後期書院造の研究
院政期の延暦寺堂衆
豊臣期における石見銀山支配
オシリス(OSIRIS)及びその神像に就て
中部日本山岳地帯の宗教 -福井県穴馬・富山県五ヵ山における真宗 道場の形態 1,2,-
康有為の日本認識−「日本変政考」を中心として
『日本書紀』履中天皇紀と神祇伝承 1,2−履中紀三年十一月辛未条を中心として−
数珠弘伝考
西夏語訳「白傘蓋陀羅尼経」断片考
特殊器台の文様の展開
三州一向一揆の原因に就いて
近世「部落寺院制」をめぐって -播磨国亀山源正寺を中心に
歴史学綱要 上
福沢諭吉の貧民論−その「愚民」観・宗教論との関連で
流沙遺文小記
明治初期の国民教化運動と真宗教徒
「大逆事件」直後の堺利彦 -売文社での活動を中心に
縁起叢書
室町時代の日支外交と禅僧
紀伊地ノ島貝塚の縄文土器について -西日本における後期縄文土器の類型に関する一考察-

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る