不生禅の特徴について
大法正眼国師法語
仏智弘済禅師法語
盤珪国師説法
特賜仏智弘済禅師盤珪和尚行業記
盤珪和尚年略録
[盤珪禅師説法]新版に寄せて
祇陀大智禅師逸偈
大智禅師と菊池氏の勤王
禅宗におけるお経の誦み方
なぜ禅宗で陀羅尼を唱えるのか
「楞厳呪」の経典
「仏頂尊勝陀羅尼」の経典−悪道からの回避−
調身・調息・調心
「消災呪」の経典−星への祈り−
「卻蘊神呪」の経典−伝染病の魔除け−
禅宗(臨済・曹洞・黄檗)の経典・陀羅尼の誦み方−伝染病の魔除け−
禅宗陀羅尼の拍数
興禅護国論
風と月と仏 十二巻本『正法眼蔵』はどこへ行くか
新草・十二巻本『正法眼蔵』考 宗教的視座よりの試論
十二巻本『正法眼蔵』と懺悔の問題
『正法眼蔵』の成立に見るその十二巻本とは何か
深信因果について 道元の思想に関する私見
『正法眼蔵聞書抄』からみた十二巻本『正法眼蔵』
新草十二巻『正法眼蔵』の構想と課題
最後の道元 十二巻本『正法眼蔵』と『宝慶記』
十二巻本『正法眼蔵』の撰述とその意図について
十二巻本『正法眼蔵』について 書誌的側面から
十二巻本『正法眼蔵』の性格
十二巻本『正法眼蔵』の研究動向
即非禅師全録 巻1〜25
寿山即非和尚徳感集
同声草
日峰宗舜大徳寺入寺法語
義天集
雲谷集
桃隠集
志願囚
仏日真照禅師雪江和尚語録
本如実性禅師景川和尚語録
虎穴録
西源特芳和尚語録
少林無孔笛
梅花集
以安和尚語録
大徹法源禅師天猷和尚語録
関梅龍寺世代之伝記
資料紹介 伝横川景三筆「百人一首」断簡
「観音懺法」その成立と発展に関する一考察−経典・式次第の比較・分析を中心に−
明初の護法論 2,3
MY SPIRITUAL HOME−THE AUTOGRAPHY OF YAMADA MUMON ROSHI
後世における大慧宗杲の評価
臨済宗五山派としての美濃国の瑞龍寺
「香積南英禅師語録」について
費隠通容の径山萬寿禅寺住持について
傳大士と菩薩戒思想
「花園天皇日記(花園院宸記)」正和二年四月記−訓点と注釈−
自戒集
中世宗教の解体にたつ一休
中世宗教の解体にたつ一休
狂雲詩集
自己の現象学−禅の十牛図を手引として−
十牛図−自己の現象学 解題
『正法眼蔵随聞記』をめぐる研究動向
『正法眼蔵随聞記』と達磨宗
落穂の籠
道元禅と『随聞記』
草庵恵中と『随聞記』とその周辺
中国禅と『随聞記』
『随聞記』の教化法
『正法眼蔵随聞記』と旧仏教
十二巻本『正法眼蔵』の位置づけ
十二巻本『正法眼蔵』第八、三時業について
祝詞
明末以来ビン南仏教の諸流派について
「五燈会元」「釈迦牟尼仏」章を読む 1〜4
西谷啓治における自己と安心
「花園天皇日記(花園院宸記)」−訓読と注釈−正和2年1〜3月記−
九世紀の日本における信仰の多様性−神護寺五大虚空菩薩像と五行説の関係を中心に
臨済宗五山派・美濃正法寺の興亡史
東坡詩聞書 解題と翻刻
「禅宗上堂図」に見える茶具について−付・大徳寺「五百羅漢図」に見える茶具
宋濂思想に於ける仏教の位置
隠元隆?gの寺院住持について
西谷啓治における真の自己−長沙景岑偈頌の解釈
研究報告 敦煌写本〈悉曇章〉類の特異性−「禅門悉談章」のケース−
D.T.SUZUKI”THE RELATION OF RELIGION AND THE STATE”
「履簣集」解題と翻刻
臨済宗五山派・美濃大円寺の興亡史
明僧道者超元の帰国について
明・太祖と成祖の仏教観
臨済宗五山派・美濃虎渓山永保寺の中世
妙心寺東海派による「虎穴録」の編纂と刊行事業
無著道忠撰述「黄檗外記」の翻刻
西谷啓治の空の立場 1,2
「江湖風月集」の編者について
花園天皇関係史料・研究文献目録稿
大本山南禅寺蔵<高麗版>一切経
雲棲シュ宏の評価をめぐって

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る