宗教言語の現代化のために 1〜3
瑜伽唯識思想大系
正法眼蔵における公案解説
ミリンダ問経類について
親鸞教学と道元禅の証思想
道元禅師の仏経観
正法眼蔵仏性の巻研究序説-悉有に就いての考察-
景全和尚と九十六巻正法眼蔵
葛洪の儒家及び道家思想の系列とその系譜的意義について
「マクベスの悲劇」研究序説 2
能の翻釈の嚆矢-特にフェノロサ、パウンド共訳について-
実存主義についての覚え書き
仏教的グリーフワーク−「故人への手紙」を使った癒しの可能性−
礼拝と教化−祈祷、祈願としての礼拝−
仏教的エコグリーンツーリズムの探求
寺院における社会活動の可能性−不登校・ひきこもりの支援活動を手がかりとして−
消費社会における宗教行動と布教教化−特に共同体の変容に対する寺院の対応をめぐって−
「宗教行事と家族の食」にみる家族再生の可能性
仏教的命の教育−「命の樹」による青少年教育の試み−
現代社会に求められる寺院と僧侶の役割−駆け込み寺としての社会的機能の考察−
教化における菩提心−「六方礼経」を手がかりに−
エンゲージ・ド・ブッディズム−宗派を超えた四十一ヶ寺の新たなる挑戦・「蓮の花」お寺めぐり−
「ゆめ観音」アジアフェスティバルの軌跡
メディアによる布教−ラジオ放送を始めて
宗勢総合調査による自坊診断−教化活動の視点から−
知の同事−現代教化の視点−
三宝御和讃考
被教化者における教化の目的−宗教心から信仰心へ−
幼児教育における宗教教育の可能性−蒲原梅花幼稚園の実践より
恒例法要減少の背景を探る−平成17年度曹洞宗宗勢総合調査報告書より−
道元禅における本覚思想の教学的背景 1〜3
中古天台の本覚思想(道元禅における本覚思想の教学的背景 1)
道元禅師と本覚思想(道元禅における本覚思想の教学的背景 2)
「御抄」と本覚思想(道元禅における本覚思想の教学的背景 3)
「現代宗学」について思うこと
「先代公旧事本紀大成経」が与えた曹洞宗葬法・年忌説への影響とその意義−
道元禅師と法華経−教化の場への援用について−
伝記史料・著述と逸話にみる良寛の教化
檀信徒の本山参詣行動における「聖」と「俗」−教化学研究の視点から−
「本尊唱名」についての考察−宗門教化の変遷に見る「本尊唱名」 1,2
舎利礼文考−なぜ舎利礼文を読誦するのか−
澤間長祐筆「仏涅槃図」に関する一考察−一四世紀仏画の側面−
礼拝と教化−祈りとしての礼拝−
葬儀における「共食」
死装束と副葬品に関する一考察−教化論との関連において−
三輪清浄の理想と少欲知足の理念−人間の尊厳と欲望の位置づけ−
利の同事−教化への一視点−
宗教集団の多重構造について−研究者の視点に関連づけて−
「安心の総括的研究」の概要について
兼務寺院教の推移と今後−宗勢総合調査から見えてくるもの−
現生十種の益
葬具の杖に関する一考察−民俗誌の記述を中心に−
寺族はなぜ定義付けられないか
予防精神医療としての「禅・瞑想」の可能性
「禅をきく会」から見た大衆教化−第100回を終えて−
地図を利用した寺院研究の可能性
僧侶妻帯の制度的根拠
死生観教育再考−「いのち共育」という視座から−
「もったいない」の心を育てる−食育と仏教保育からの出発−
不殺生戒と殺人についての一考察
仏教伝道と子ども虐待−フェミニズム運動による子どもの虐待の「成立」と仏教伝道による支援の可能性−
「現代教学」試論−理念/民俗論と関連づけて−
原田克己氏の「紛争の社会学−寺院乗っ取り計画の顛末−」について反論
近代における家と宗教
仏教的スピリチュアルケアの模索−「死に直面しての苦悩」を解消いうるか−
臨終主家の意義
「坐禅の心」について−「花供養御詠歌(供華)」の歌詞解説に関連して−
ノーマライゼーションと宗門教義
「永平清規」等と「聖ベネディクト会則」の比較−東西霊性交流に関連して−
宗教と医学の新しい試み−マインド・ボディー・メディスンと坐禅の健康領域における役割−
現代における教化の実態と展望−アンケート調査中間報告−正続
寺院ビオトープの再生−グリーンプランの実践−
天井で龍は何を語っているのか
観音様の世界で
寺族問題の二十年−何が語られ、何が語られなかったか−
鶴見大学短期大学部附属三松幼稚園の仏教保育
保護者が仏教保育を行っている園に期待すること−仏教保育(曹洞宗保育)の今後を考えるために−
食育における精進料理の可能性−蒲原梅花幼稚園の日々の生活より−
障害を持つ人々への教化−教えをどう伝えるか−
第二人称の死と教化
死別悲嘆の回復における仏教教育の必要性
グリーフケアと仏教−特に自死遺族のケアについて−
死の臨床における仏教者のあり方
外国人への教化研究について
宗教共同体としての僧堂もしくは修道院
仏教とデスエデュケーション−葬祭儀礼の可能性−
幼児における自己内観の可能性を求めて
現代青少年問題への宗教的アプローチ−現代青少年教化の核を把握するために−
子育て(家庭問題)の根本問題と仏教の人間観−「いのちのリズムは二拍子」ということについて−
現代僧侶の社会活動−自殺防止活動の可能性−
「菩薩会修行式」について−北信越管区教化センターの事業より−
授戒会における教化学的考察 1−「仏祖正伝菩薩戒作法」を通しての考察−
葬儀を布教教化の場として生かす工夫−全員がその意義を知り、参加する葬儀
葬送儀礼に用いられる葬具について
修証義成立以前における明治曹洞宗教団の浄土教的布教方針について−吉岡信行編「葬祭法用文」の意義−
「信心(宗教的実践)」と「教学(宗義・理論的理解)」
仏教と音楽−歌詞から見た仏教讃歌の考察−
釈尊における伝道の考察
蓮と仏教
神仏との共食と教化

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る