程門諸子に於ける禅的なもの
明末の禅僧無念深有について
臨済録叙説
蘭渓道隆と樵谷惟僊との交友関係の変遷
大灯国師破尊宿夜話の研究
禅文化の一縮図から−瓢鮎図をめぐって−
伯蒲恵稜と紫衣事件
徳川初期における臨済禅の低迷とその打開
人間東嶺の苦悩
禅とキリスト教と哲学
無的主体性の論理
宗教体験としての禅と念仏
円爾と蘭渓道隆の交渉
中国禅宗成立以前の一史料
初期禅宗受容と比叡山
道元の勧進について
法灯国師伝説考−一遍上人の参禅説をめぐって−
曹洞宗寂円派の歴史的性格
室町幕府の最初の遣明使について
修証義に学ぶ
仏教を考える
中世曹洞宗における五位と仮名法語
「教観綱宗・釈義」の教判論
洞山と洞山良价
智光の撰述書について
中世五山禅林の学芸について−「元亨釈書微考」の引用典籍をめぐって−
一方を証するときは一方はくらしの論理
朝鮮版「景徳伝燈録」について
和訳「セイロン餓鬼説話」(下)
唯識の学系に関するチベット撰述文献
相互の理解を深めて
禅と聖霊
キリスト教神秘体験と宗教精神病理
禅と精神病理
道元禅の本質−只管打坐
臨済の無位の真人
エツクハルト神秘思想と禅−その類似と相違
十字架のヨハネと禅
禅の悟りについて
老師と弟子(キリスト者)の対話
原始教典の冥想試論
道元禅と一経済学者生活
戒律と食物の関係
北宋禅に於ける念仏と浄土
安居について
菩提心の二十二相
ブッダの笑い
仏教徒とウダヤナをめぐって
ON YOUR PHILOSOPHIE
鈴木大拙先生
常に三昧にある菩薩
北風会とギロチン社−思想のドラマ(17)
鈴木大拙論
禅とはなにか
悟り
禅の問答
禅堂の修行と生活
禅と茶道
禅と俳句
禅と日本人の自然愛
現代世界と禅の精神
自由
ヘリゲル「弓と禅」への序文
西田幾多郎「善の研究」への序文
三聚戒の意義について
如来蔵思想の形成
朝鮮および日本仏教に及ぼした宗密の影響
葬送儀礼習俗成立の比較学的考察
道元禅師と宏智頌古(1)
最良の状態(ウェル・ビーイング)の性質−人間の心の進化−
意識、抑圧および抑圧除去の性質について
禅仏教の原理
抑圧の除去と開悟
人間の状況

東と西
岡本素光先生喜寿論集によせて
岡本素光博士略年譜
雲遊萍寄
イデアリスムス−唯心説との異同−
久我環渓禅師年譜
生きつづけていくこと−唯識の有情相−
『正法眼蔵抄』をめぐる諸問題
大乗戒義と禅戒の源流としての梵網経略抄
聖浄の交渉
入宋僧三人の母
道元禅師と極楽寺
『遺教経論略疏』の考察
栄西述とされる『受禅戒作法』について
東国仏教における出版文化
日本唯識研究−《問答》について
『正法眼蔵』における般若と現成の一考察
初期の日本曹洞宗と臨済宗法灯派との交渉
黄庭経雑考
成唯識論の古訓点研究
明儒周海門の思想
海印寺の朝−韓国仏教の一断面−
道元禅と大学生生活
道元禅と高校生生活
道元禅と農民生活

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る