「涅槃経」に見える「三種病人」の解釈をめぐって
「江湖風月集」の禅僧たち 1,
藤原道長と仏教
J.HUBBARD・L.SWANSON編 PRUNING THE BODHI TREE
松本史朗著「チベット仏教哲学」
チベット仏教における定義
「成実論」における五蘊の順序
円成実性の位地
仏とは何か
「日本霊異記」における「涅槃経」の意義
別時意説考
現代日本における「自然」概念の検討
天桂の仏性観 2
伊藤秀憲著「道元禅師研究」
「涅槃経」をめぐる最近の研究について-一闡提論を中心として-
法然親鸞研究の未来-松本史朗博士の批判に対する自叙伝的返答-
以心伝心の思想
顕密体制論と正当異端の問題
遺髪を入れた筥-「日本霊異記」中巻第三縁の再検討−
道元禅師の言語表現−絶対同一−
明恵上人伝記
吉蔵撰『維摩経遊意』について−その割注をめぐって−
石井公成著『華厳思想の研究』
『日本人は思想したか』吉本隆明・梅原猛・中沢新一著
「ソフィーの世界」-ヨースタイン・ゴルデル著 池田加代子訳
最近の道元禅師研究
モノ・物・物質対精神
同時代批判
チベット仏教における「プラマーナの定義」
成仏ノート
定義とプラマーナの定義
アビダルマの存在理由と大乗仏教徒の苦悩
吉蔵における「決定業転」をめぐって
午庵道?繧フ天桂批判 1-午庵の訴状をめぐって,2-訴状に対する天桂川陳情資料-
道元禅師における身心一如説と輪廻説
成仏と往生
「観経」註釈者の思想的相違について-浄土観と凡夫観を中心として-
辞典の「下品」の誤った説明とその思想的背景
GEORGES B.J.DREYFUS著「RECOGNIZING REALITY」書評
ご先祖のおまつり
葬儀のこころがまえ
仏壇・戒名
老いと生きがい
料理のこころ−典座教訓−
酒と仏教−不?ハ酒戒と不飲酒戒−
お釈迦さま
達磨さま
曹洞宗の歴史
道元禅師の生涯
瑩山禅師の生涯
坐禅のしかた
「釈摩訶衍論」が依拠した教学−不二摩訶衍の成立を中心として−
道元禅師の言語表現(序章)
吉蔵の授記思想−末光愛正氏の批判に応えて−
(書評)「禅思想の批判的研究」松本史朗著
(書評)「PERSONS OF AUTHORITY」T.J.F.TILLEMANS著
敦煌文献中の地論宗諸文献の研究
自己批判としての仏教
樹上の仏陀 1,2
道元思想学会 第一回討論会「さとり」はあるのか、ないのか。
プラマーナの定義について
七仏通戒偈ノート
YAMARI'S INFLUENCE ON TIBETAN BUDDHIST LOGIC
(公開講演) 仏教と土着思想
蘭渓道隆の清規について−駒澤大学図書館永久文庫所蔵「弁道清規」を中心に−
無極慧徹の語録と代語録−雙林寺所蔵「無極大和尚節之御参」を中心として−
禅宗国王即位関係切紙の諸類型
「蒲室疏抄」研究 5−史料篇 5 京都府立総合資料館所蔵「蒲ゲツ」 5,
信と義とを超えて
「正法眼蔵」「現成公案」考
阿育王山の妙智禅師従廓について−平安末期の日本仏教界との関わりを踏まえて−
蘭渓道隆の霊骨器と遺偈
長崎晧臺寺と福州鼓山−「日域洞上諸祖伝」撰述の背景−
道元の「密受心印よりこのかた」について
無学道元の伝記資料−無象静照「仏光禅師行状」の訓註−
敦煌禅宗文献分類目録
忽滑谷快天ノート 1-欧米巡錫の実情-
A NOTE ON THE ASANA IN YOGA−SUTRA
施食会
盂蘭盆会
彼岸会
大般若会
花まつり
涅槃会
修証義 1〜5
般若心経−やすらぎの世界−
観音経−慈悲につつまれて−
正法眼蔵深信因果−あきらかな道理−
正法眼蔵生死−生きる・死ぬる・伝える−
正法眼蔵道心−仏道をもとめるこころ−
仏事のこころえ
「江湖風月集抄」研究ノート 1−龍門文庫・足利学校遺跡図書館所蔵本を中心に−,2−「江湖風月夾山鈔」を中心に−
禅宗寺院文書の基礎的研究−16・17世紀の「出世」関係史料を中心に−
三井寺の公胤について 下−法然・栄西・道元・公暁と関わった天台僧−
禅思想批判について
公案禅の成立に関する試論−北宋臨済宗の思想史−
鎌倉期曹洞宗の建築とその意味について−道元・徹通義介・瑩山紹瑾の建築造営をめぐって−
宋・元・明代の禅院における僧堂の変容
宋・元時代の禅宗伽藍における寝堂について
石林行鞏の活動と「石林和尚語録」について 上,

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る