たぶさき
芝居、花道および役人の種類
野見宿彌、人形芝居の舞台
鳥の遊び
桟敷
見所と見物と
歌舞伎芝居のほめ詞と悪態と
狂言と歌舞伎芝居と
神事舞踊−明治神宮鎮座十年記念大祭奉納神事舞い解説−
神功皇后紀輪講
逸話集−物語の系譜(一)−
光悦色紙
歴史物語−物語の系譜(二)−
小説、物語−物語の系譜(三)−
海の神の芸能
山の神の芸能
もどき
神楽と神遊び
神楽の時
神楽の採物
花と扇と
東遊び
なおび(直日、直毘)
田遊び
天つ罪

念仏踊り
出雲の田遊び
田舞いに関する結論
田楽の概論
脇能の発生
作りもの
田楽の種類
田楽能と座と
座と舞台と
村田楽と風流と
田楽、猿楽の盛衰
田楽の能とその先輩芸
中臣の語義−中臣の考察(一)
題詠の発生−後撰和歌集(二)−
後撰和歌集
拾遺和歌集
連歌の胎動−拾遺和歌集(二)−
曽根集の価値
国文学史の方法
源経信
短歌の類型−源経信(二)
有心無心への道−源俊頼(一)
俊頼の歌の傾向−源俊頼(二)
地名と短歌と 附 連歌−源俊頼(三)−
藤原基俊
女房歌
呪歌と比喩歌と−女房歌(一)−
小野小町
伊勢ノ御
屏風歌とかけあい歌と−伊勢ノ御(二)
大和物語の成立−伊勢ノ御(四)
女房歌集と歌、諺物語と
伊勢集と大和物語と−伊勢ノ御(三)
和泉式部
待賢門院堀川
短歌史の見渡し(一)−玉葉、風雅まで−
短歌史の見渡し(二)−明治新派まで−
翁歌、処女歌ならびに法楽の歌−民謡の刺激(四)
古今和歌集の雑歌−民謡の刺激(五)
近江芸術
神楽、催馬楽−近江芸術 2−
宗像の三女神−古事記は偽書か 1−
「古事記は漢意を含まぬか」-古事記は偽書か 2-
賀茂神−古事記は偽書か(三)
久米直と野見宿彌と−古事記は偽書か(四)
さまざまな神々−古事記は偽書か 5−
古事記の本質
史書の体裁−日本紀名義考 1−
多くの日本紀−日本紀名義考 2−
仮名日本紀−日本紀名義考 3−
日本書−日本紀名義考 4−
風俗
朗詠
踏歌と朗詠と−朗詠(二)
万葉、新撰万葉、続万葉−朗詠(三)
宴曲と白拍子−朗詠(四)−
古今和歌集
雑体ならびに述懐歌−古今和歌集(三)
俳諧歌−古今和歌集(二)
賀歌、離別歌、羇旅歌−古今和歌集(四)
中臣の職掌と分脈−中臣の考察(二)
猿女の語部−古事記の物語の出自−
巻頭の文章を中心に−日本紀の選述 1−
日本紀の物語の類型−日本紀の選述 2−
中央と地方と−日本紀の選述 3−
天子の諡−日本紀を中心に 1−
名と魂と−日本紀を中心に 2−
舎人および釆女−日本紀を中心に 3−
侏儒−古代宮廷生活 1−
朝覲の行幸−古代宮廷生活 2−
女官と女房と-古代宮廷生活 3-
梓および梓弓
万葉集の成立
万葉集 巻1

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る