平山博士の御長寿をお祝いして
晩年の関孝和とその家族
平山諦先生のご長寿を祝う
日仏の非西洋数学史研究
数学史のカリキュラムを作ろう
本郷もかねやすまでは江戸の内
平山諦先生の92歳の誕生日をお祝いして
中学校の数学教科書に掲載されている“和算”
世界一周をおえて
明国渡来の学者、黄友賢は毛利重能か?
平山諦さんあての謝恩録
和算(精神)の過去・現在・・・・−平山諦先生の長寿をお祝いしつつ−
思い出の記
平山先生と私と数学遊戯
平山先生と戦中・戦後の思い出
出会い−人と・本と−
塵劫記の開立について
青天歌
西屋敷遺跡・松子城跡出土中世陶磁器類の組成−館蔵資料の再整理から−
房総の村(旧房総風土記の丘)所蔵の勝板式土器
記念講演「世界の中の日本」
パネルディスカッション「環太平洋文化交流ネットワーク」
記念誌の発刊にあたり
あいさつ
祝辞
記念誌の発刊によせて
発足40周年を祝して
伊能忠敬が観測した星 1,2
記念誌の発刊を祝って
千葉県BBS運動40周年に寄せて
BBS運動をふりかえって
BBS去り難く
青春の宝「BBS」
さかなと米の出会い−すし
和算史の自伝的回想−林鶴一、藤原松三郎、その後など−
序文にかえて/平山さんと六十年
序文
平山先生長寿おめでとうございます
平山先生と方陣
平山先生に感謝の意味を込めて
石橋歌
漆器の復原試作−資料の活用のために−
「伊能家文書」「雑記」に見る近世後期佐原の年中行事
久保木裁縫所資料について
物から見た町と村の交流−牛と馬をめぐって−
21世紀型−馬とのつきあい方−”THERAPEUTIC RIDING”から”教育現場における馬の活用”まで−
明治期における農耕牛・農耕馬の分布について
佐倉藩における厩方の動向
千葉県南部における木炭生産
畦畔茶をめぐる民俗
佐原時代の忠敬の「暦学」
千葉県鰹節考−鰹節製造の発生と背景、そして現況まで−
野田の樽−その歴史と技術−
桶職人の暮らしと技−佐原市の桶職人・関根五郎氏を軸として−
七夕及び盆行事から見た祖霊観について−千葉県内の事例を中心にして−
古墳時代後期から奈良・平安時代にかけての石製紡錘車にみる流通体制の変化
武州鍬の伝播に関する一考察
中世陶磁器の流通と消費−H16年度企画展「中世やきもの市場」記念講演会録−
廃絶したつく舞をめぐって−利根川下流域の水運の盛衰とともに−
煎茶の「合」−地域に根ざした茶商の技−
房総における弥生時代前期の地域的特質 1,
平山先生との出会い
房総における複合寄生型代官所建築の概念
真里谷「新地」の城について
上総椎津氏の居城について
両総国境に分布する城館跡について−栗山川・高谷川水系を中心に
成田市の中世城郭
松戸市立博物館蔵間宮家旧蔵文書について
千葉県における地域別城郭研究史 3
千葉県に関する城郭文献目録(補遺2)
葛ヶ崎城跡(安房郡天津小湊町)
城崎城跡(安房郡天津小湊町)
天津要害城跡(安房郡天津小湊町)
宮本城跡(安房郡富浦町)
滝田城跡(安房郡三芳村)
金山城跡(鴨川市)
江見根古屋城跡(鴨川市)
白浜城跡(安房郡白浜町)
房総の村における上総の農家「農事暦」事業の現状
落花生の歴史と栽培技術−千葉県を例として−
近世佐原に関する三点の史料
明治期千葉県における墓地の開設-香取郡の性学墓をめぐって-
紙漉きのさと
ひながたによる裁縫教育-複製を通して-
町の年中行事-千葉県佐原市の場合-
「お手玉遊び」に関する一考察-君津市久留里市場の事例から-
忠敬と江戸庶民の文化・大山講
天理図書館所蔵「大日本沿海輿地図」(中図)
国土地理院蔵伊能諸図の現況とその内容 付:江戸府内図の凡例読み下し
水路部所蔵の伊能図謄写図について
国立歴史民俗博物館所蔵伊能諸図について
伊能忠敬研究文献目録
大日本沿海輿地全図(通称・伊能図)研究の本質論を問う
「日本輿地図藁」について
最近に於ける伊能日本図の所在と概況について
刊行本にみる関宿城
東京国立博物館,成田山仏教図書館,(仏)イブ・ペイレ氏ならびに日本学士院蔵の伊能図について
神戸市立博物館所蔵の伊能図について
佐原市所蔵の伊能図について
東大総合研究博物館所蔵の伊能日本図と関連資料

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る