幕藩体制論
幕藩制の構造的特質
幕藩制第一段階の諸画期について
幕藩制社会の性格
幕藩体制の構造と矛盾
幕藩制国家の成立
幕藩制国家と門跡-天台座主・天台門跡を中心に-
近世国家と本末体制
村社会と幕藩体制
旗本家法について
まびきのいましめ
子孫繁昌手引草
捨子教戒のうた
愛育茶譚
産家教草
小児養育金礎
絵入女重宝記
もしおぐさ
苦楽さとし草
神国女訓抄
婬事戒
たのしみ草
煙草記
保寿食事戒
麦飯さとし草
食事五思御代の恩
孝学食慎録
和漢 けんじょ物語
絵入 名女物語
女郎花物語
絵入 女じんぎ物語
新刻 農家重宝記(初編)
文化丁丑新刻 農家重宝記嗣編(2編)
文政壬午新刻 農家重宝記続編(3編)
先祖の日記−わが家の近世
対談 江戸文化の台座浅草寺
対談 近世と現代・女性の交差点
民衆にとっての近世
敗者から見た明治維新
解説 十九世紀在郷町桐生の家族と子ども
鏡袋
託静三訓
老人訓
善事訓
孝学感養記 和合編
女訓翁艸
大和女訓
二孝伝・二孝伝訳
江州 孝女紀野伝
江州 孝女紀野伝
孝女みさお草
和漢二十四貞女伝
婦人ことぶき草
小児戒草
長命衛生論
養生女之子算
無病長寿養生手引草
新うす雪物語
うすもみじ
鎮火用心車
万民千代乃礎
鎮火用心集
火之用心仕方
富貴 自在集
富貴自在集
農書からみた近世農業技術
近世紀州漁法の展開
塩業史にみる技術と経営
大和川付替と中甚兵衛−手記「わが家の近世」
曽祖父の年貢帖−手記「わが家の近世」−
阿波蜂須賀の御水師−手記「わが家の近世」
対談 江戸時代の商人の力
対談 「情報」をめぐる日本人と中国人
対談 大名家の格式と生活
対談 村の知恵・村の言葉
対談 いま、なぜ「江戸」を書くか
対談 江戸の言語地図を読む
平和のうちの大変動
十八世紀の社会変動と身分的中間層
政治の対応−騒動と改革
百姓一揆−その虚像と実像
世界に開かれる目
在村知識人の成長
江戸語の成立と特色
対談 近世人の芸と遊びと愛の形
対談 江戸文化の“魅力”とは何か
孝子褒章−わが家の近世
正名ってどんな人−わが家の近世
日本語の近世
近世文学に現れた異国像
東南アジア「近世」の開始
近世イギリス社会の諸相
対談 天皇家と将軍家の経済事情
権威と権力の葛藤
伝統的権威の継承と下克上の論理
徳川政権確率過程の公武関係
公武融和
幕藩体制の変質と朝幕関係
朝儀の再興
演劇史のなかの天皇

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る