夜這いの解体・村の崩壊
日本語の源流
陸奥南部における古墳時代の終末
特定研究「東国古墳の地域的特性」研究活動の記録
北海道の土偶
古代の内神について-胆沢城跡出土木簡から発して-
倭京から藤原京へ-律令国家と都城制-
下毛野公時と金太郎伝説の成立
「殿上所充」小考-摂関期から院政期へ-
八条院関係紙背文書群
執権政治期の幕政運営について
仏堂納置文書考
消えていった習俗-諏訪上社の場合-
備後国太田荘政所寺院の興亡-今高野山の歴史・住侶・文化財-
祭礼を飾るもの-一つ物の成立と伝播-
日本列島における都城形成 2-近江京の復原を中心にして-
蕪木5号墳出土金銅製遺物の自然科学的研究
文字史料の整理をめぐる問題若干-福富家文書目録の作成を終えて-
蕪木5号墳出土金銅製遺物の自然科学的研究
「田中穰氏旧蔵典籍古文書」「六条八幡宮造営注文」について
石見亀井家文書
黎明の子供たち
幕内の生産技術-「会津農書」にみる農業技術の変遷
元素分布分析装置による歴史資料分析
イエとムラの空間構成-新潟県佐渡郡相川町南片辺の事例
沼津市大平の民俗的世界
荒蒔の歴史的民俗的環境
荒蒔の神社祭祀と社会構造-宮座・家族・村落組織を中心として
荒蒔の秋祭-奈良県天理市荒蒔-
「風流」を伝えるムラ-熊本県荒尾市菰屋の生活誌-
東国の積石塚古墳とその被葬者
関東の後期大型前方後円墳
関東地方東部の前方後円型古墳
終末期方墳
「国造本紀」の国造系譜
豊城入彦命譜と上毛野地域-その歴史的特性をめぐって-
遠江・駿河・伊豆における古墳の終末
南武蔵における古墳終末期の様相
北武蔵における古墳時代後・終末期の諸様相
上総南西部における古墳終末期の様相
上総北西部における古墳終末期の様相
近世農民層の葬祭・先祖祭祀と家・親族・村落
共同納骨碑の造立と先祖祭祀-新潟県糸魚川市押上「百霊廟」の事例・
商家同族団と祖先祭祀・事業経営-長野県小諸町の小山家の場合-
三重県菅島の盆行事-共時的分析-
菅島の両墓制に見る祖霊観(覚え書)
総墓の諸形態と祖先祭祀
位牌分けと祖先観-群馬県中之条町寺社原の位牌祭祀-
台湾漢民族の死霊と土地-謝土儀礼と地基主をめぐって-
動物考古学の方法
生業動態からみた先史時代のニホンジカ狩猟について
日本考古学における動物遺体研究史-動物との関わりにみる日本列島の文化の形成-
動物考古学文献目録
「民俗の地域差と地域性」研究の課題と研究経過
津軽半島の漁村の生活と民俗-青森県東津軽郡平舘村今津
津軽民謡の伝承-平舘村を中心に-
会津若松市幕内の民俗
古墳から見た6、7世紀の上野地方
土器胎土非破壊分析法の基礎的研究−瓦・須恵器のXRFとICP-MSによる分析
山梨県 (中部地方)
古代鉄試料錆の状態分析
出土鉄製品の安定化
青銅製品機器分析の基礎的研究
日本国惣地頭・源頼朝と鎌倉初期新制
大坂寺内町の日々-「天文日記」から-
「政党政治」革正と新官僚
聖なる水の湧きたつところ
資料紹介 永禄六年北国下り遣足帳
「対馬番家(小宮家)文書」
塚本学先生をお送りする
長江と黄河-中国初期農耕文化の比較研究-
初期洋画の技術的変遷 3-19世紀イギリスにおけるカンバス製造会社-
サケをめぐる宗教的世界-民間宗教者の儀礼生成に果たした役割についての一考察
食器計量の意義と方法
祖先祭祀と家族・序論
社会学における祖先祭祀研究の現在
古系譜にみる「オヤーコ」観と祖先祭祀-「家」の非血縁原理の原型を求めて-
常陸の後期古墳の様相
時期別土偶出土数データの集成(第1版)
歴史資料の非破壊分析法の現状と今後の発展
X線透視撮影を利用した金銅製品の厚みの推定
中性子ラジオグラフィの文化財への利用
走査型電子顕微鏡による古代トルコ・シリア鉄滓の分析
走査型電子顕微鏡による鉄滓の金属組織学的解析
EPMAによる東北地方北部出土鉄器の金属学的解析
初期洋画の技術的変遷 2-明治初期洋画の下地組成と石灰質ナンノプランクトン
走査型電子顕微鏡−画像解析法による金銅資料の解析
中性子放射分析法による歴史資料の分析
シンクロトロン放射光蛍光X線分析法による歴史資料の分析
シンクロトロン放射光蛍光X線分析法による歴史資料の分析
シンクロトロン放射光蛍光X線分析法による歴史資料の分析
加速器質量分析法によるC-14年代測定
縄文土器の胎土分析-常総粘土層と土器の胎土分析について
下総東部における終末期古墳の様相
関東以西の屈折像土偶-地域性への覚書-
全国の土偶
フォーブの先駆者
岩手県の土偶
宮城県の土偶
福島県の土偶

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る