明治初年の農家別物産統計について−生産額と所得分布推計の試み−
雑掌が御判御教書を書くということ−筆跡検討の一つ試み−
安芸国衆小早川氏「家中」の構成とその特質
糊付の封式について
ある外交史家のコレクション
黒板勝美と
下総の子犬の話
九世紀における朝廷の記録管理と国史原史料の集積−天変異変史料を中心に−
坑夫
森克己先生を偲ぶ
中世後期地域権力の対外交渉と禅宗門派-大内氏と東福寺聖一派の関わりを中心として-
六条八幡宮造営注文の「在京」について
室町幕府奉行人発給過書についての一考察
古文書の写真撮影と竹内先生
添状の効力
東大史料編纂所架蔵「日本関係朝鮮史料」
柳川古文書館の収蔵史料
林屋辰三郎先生を偲ぶ
料紙の折り方、使い方
一通の恩賞宛行状の二人の発給者
室町幕府における武家の格式と書札礼
「京都十六山会合用書類」所収「洛中勧進記録」について-中世京都における「都市文書」との関連において-
御内書・内書・書状論-文書様式についての一試論-
中世「新見紙」の復元
天正2年頃の伊達氏人数日記(到着帳)について
栃木県立文書館の収蔵文書
「吾妻鏡」の播磨守護職補任記事について
端渓周鳳の細かな配慮
南北朝内乱近江国における佐々木京極氏の立場-分郡守護論の再検討を中心として
座摩宮白玉御守之伝から見た垂加神道教説の変容
系譜・伝承資料学の課題
同じ日に同じ土地を別の人間が寄進すること-肥前光浄寺文書にみる南北朝の動乱-
中世史料論
板碑の史料学のために-仙台市の事例から-
濱千鳥
毛利家臣安芸国久芳氏の文書
和歌山県立文書館の収集史料
桃井直常の訓み
中世都市直江津と「御政道」
民事判決原本
明智光秀花押の経年変化と光秀文書の年次比定
亀井琉球守再考
月刊「有浦文書研究」
尾張国安井家文書について
竹内理三先生を偲ぶ
長野県立歴史館所蔵の中世文書について
オランダ国立中央文書館
「別当ス」と読むこと
和歌に詠まれた陳状の充て先
年限未満の開帳は将軍の裁可
「中清」と役所の文書整理・保存
経蔵と文書函
室町殿の御内書に見る公武の家格相当について
文書と帳簿と記録
国司任符に関する基礎的考察
院宣の基礎的考察
得宗家公文所と執事
日宋僧?エ然のこと
三善清行と唐末の宮廷クーデターに関する情報
文書を合成して写すこと
吉原弘道への私のコメント
千里馬文書
宇多院宣旨の歴史的前提
熊野牛王宝印への信仰
失速
サルガッソ
虚想の人
抑止線
回顧二十世紀最後の四半世紀
薮の花
オフー
DSE=SJ
戻橋
行きずり
糸遊
井戸がへをしなければ
居座った蜜蜂
八幡坂のあたり
だんだんと鳬がつく
鎌倉の人
乗物と老人
木登り

かわはぎ
横川
秘密
味方
うららかな日
口紅
菜種梅雨
いつか朝に
同窓会

消えた針
木犀
形代
山姫
松襲

初音

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る