江戸の都市構造
大名の文化生活
江戸っ子文化
江戸の町屋
浮世絵の背景
江戸の音曲
江戸文人の生活
行動文化と名人芸
江戸の笑い
江戸後期の絵入版本
江戸の庶民信仰
東洋の木と西洋の木
称名寺の基礎的研究 2-世代を中心として
北条実時石造宝篋印塔について
金沢文庫本「別尊要記」と師説の研究(2)
浄土教の研究 1 浄影寺慧遠の浄土思想について-思想史的役割と…
心慶手沢「輔行記序解私見聞」管見
道元と蘭渓
称名寺の基礎的研究 3-第二代釼阿を中心として-
金沢文庫本「別尊要記」と師説の研究(3)
浄土教の研究 2-「浄土三部経大意」の考察
金沢文庫保管『法華文句第一私見聞』について
清涼寺式釈迦如来像現存一覧表
中世前期の美濃に於ける禅宗の発展
東国仏教における外典の研究と受容(2)
冬の蛍
谷地の花
葉陰の露
血風油小路
十三人目の刺客
真葛ケ原心中
ながれ藻
おらんだ時雨
冬物語
走る男
夜の仲間
彼らの幻の街
彼は虚空へ走り去った
少国民邂逅
あいつらの街
初めての街で
珊瑚礁の島で
暴風圏の島で
渇水の島で
葉原日記
薤露の章
東への道
鹿児島城の隠密
熊本城の首かけ石
原城の裏切者
佐賀城の亡霊
松山城の呪咀
福山城の湯殿
岡山城の後家
姫路城の高尾
明石城の人斬り殿様
松江城の人柱
鳥取城の生地獄
大阪城の人間石
郡山城の怨霊
津城の若武者
名古屋城の金鯱
犬山城の執念
稲葉山城の仇討
岩村城の女城主
福井城の驕児
富山城の黒百合
七尾城の秋霜
金沢城の鮮血
小田原城の老臣
宇都宮城の釣天井
江戸城の白骨
金沢文庫本「別尊要記」と師説の研究(4)尊勝法本尊の諸問題
宋代戒律史上にあらわれた元照の浄土教
関東天台と十不二門指要鈔−泉涌寺開山俊?オ伝に関する一資料の紹介
称名寺棟札・銘札集
聖徳太子「孝養」像への視点
役人たちの中世
「太平記」四十巻の梗概・木版本「太平記」挿絵撰
「解説」太平記絵巻について
「太平記絵巻」の合戦
徳川十五代史
将軍略伝
江戸名所絵の系譜
「平家物語」「慈心房説話」小考−「冥土蘇生記」・延慶本・覚一本の本文比較から−
延慶本「平家物語」の成立をめぐる宗派性の問題−<禅宗>覚書−
延慶本「平家物語」における高野山関連記事の考察−「観賢僧正説話」をめぐって−
金沢文庫書誌の研究
金沢文庫書誌論考
金沢文庫保管稱名寺文化財目録
解脱門義聴集記
華厳経大疏玄文随疏演義鈔会解記
称名寺文化財目録(伽藍篇)
九条家の業績—保元より承久における—
六浦嶺松寺をめぐって
曝書史稿
泉州久米多寺について
金沢文庫本「正法眼蔵」について
北条氏亭址考
轉法輪抄 称名寺所蔵金沢文庫保管

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る