稀覯本華厳小部集本並びに解題 称名寺所蔵金沢文庫保管
南山道宣と大乗戒
称名寺の基礎的研究 1-実時阿弥陀堂と称名寺草創
箱根宝篋印塔と大工前大和権守大蔵康氏 称名寺三重塔建立との関連…
金沢文庫本「別尊要記」と師説の研究(1)
「明州大梅山常禅師語録」に関する一考察
心慶手沢・稀覯本天台典籍本文並びに解題
中世文学の成立について 僧侶と公家と武士と
「紺掻之沙汰」の生成と展開-覚一本を中心に-
<平家物語の成立>に関する研究文献目録(単行本編)
「続・平家物語の<成立>」刊行に際して
四部本平家物語の表現−巻四「新院厳島御幸」をめぐって−
平家物語の成立に関する一構図−「祇園精舎」を手がかりに「潅頂巻」相当部に及ぶ−
頼豪説話の展開−延慶本「平家物語」を中心に−
湯浅権守宗重と文覚・渡辺党−湯浅権守宗重とその周辺(2)
「戒文」記事をめぐって−渡辺貞麿氏の論考を軸として−
長門本「平家物語」小考−重複記事と日付の問題をめぐって−
建礼門院関係記事に関する考察−妙音菩薩化身説をめぐって−
<平家物語の成立>に関する研究文献目録(論文編)
<平家物語の成立>問題をめぐる第三期共同研究プロジェクトの活動−「続々・平家物語の成立」の刊行に当たって
延慶本平家物語における維盛粉河詣をめぐる諸問題−湯浅権守宗重とその周辺(3)
延慶本平家物語における菊池氏の周辺
「やさし」小考−「平家物語」における用例をめぐって−
五事建策
煤の付着する土師器皿とその用途について
織田信長と乙訓地方
明治以降における乙訓の大縮尺・中縮尺地図
1001〜1100年の日本
源氏物語の世界
王朝貴族の衣食住
平安時代の年中行事
藤原道長
源義家
王朝の才女たち
王朝の才女たち
王朝の才女たち
王朝文芸の花ひらく
源氏物語物語絵巻
類聚雑要抄
輿車図考附図
院宮及私第図
平家物語の<成立>をめぐる課題-<序>にかえて-
四部本平家物語における略述性の問題-頼朝挙兵記事を手がかりに-
延慶本平家物語の西行関連記事の形成
延慶本「平家物語」の音楽関係記事-その独自性と成立に関する試論-
延慶本平家物語における熊野信仰関連記事-その浄土観をめぐって-
長門本「平家物語」の成立-得長寿院供養譚をめぐって-
勢断労三條
乙訓地方の弥生時代墓地について 長岡京市神足遺跡を中心にして
乙訓弥生社会研究の一視点
乙訓地域弥生・古墳時代木器集成 農耕具を中心として
乙訓地方中期弥生土器の様相 今里遺跡SD0732出土土器について
乙訓のタカミムスビの神
長岡京の造営によって壊された古墳
スエムラとハジムラ
乙訓の初期須恵器
三重県における「終末期古墳」の一例
乙訓地域における埴輪の変遷とその特色
乙訓地域における古式土師器の様相
鈴鏡論序説
早丸伝説の内幕
京都府乙訓地方における古墳の葺石の石材
鞆岡廃寺の沿革
帯勲者に対する蔭位適用法について
由義京の宮域および京域考
但馬・池の内遺跡について
和泉国土師廃寺について
乙訓地方における奈良時代の集落の検討
山崎駅と駅家の構造
中野遺跡出土の緑釉陶器
平安時代前期における山崎津に関する一考察
西岡御被官人について
山城国乙訓郡の条里プランと16世紀の坪付図
15世紀後半の乙訓における惣国について
山崎城の構造 天正十年秀吉築城の構造と城郭史的意義
長岡・平安遷都と道教思想
木簡雑識
長岡京条坊制小論 分割地割型条坊の前提
「長門凡」の長岡京木簡
桓武天皇の天神郊祀について
長岡京条坊プランに関する一試論
長岡京市における文化財行政の取り組み その現況と課題
長岡京跡発掘調査体制の変遷と現状
「長岡京跡発掘調査十年計画」その後
古代祭祀と長岡京 人形祭祀の一つの覚書
長岡京下層の自然地形
乙訓出土の土馬集成
長岡京出土の八稜鏡
後期難波宮朝堂院について
いわゆる長岡宮式軒瓦の意匠と技法の特徴
長岡京における造営規範についての覚え書き
長岡京の土器
長岡京期の時面の埋積
長岡京の建築遺構と宅地の配置
長岡京の井戸
長岡京出土鴟尾資料集成
長岡京出土のカゴと編物類
乙訓地域の旧石器資料集成
京都府北部出土の黒曜石製石器について
原始の道具づくりにいどむ

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る