大坂寺内町の日々-「天文日記」から-
「政党政治」革正と新官僚
聖なる水の湧きたつところ
資料紹介 永禄六年北国下り遣足帳
「対馬番家(小宮家)文書」
塚本学先生をお送りする
長江と黄河-中国初期農耕文化の比較研究-
初期洋画の技術的変遷 3-19世紀イギリスにおけるカンバス製造会社-
サケをめぐる宗教的世界-民間宗教者の儀礼生成に果たした役割についての一考察
食器計量の意義と方法
祖先祭祀と家族・序論
社会学における祖先祭祀研究の現在
古系譜にみる「オヤーコ」観と祖先祭祀-「家」の非血縁原理の原型を求めて-
常陸の後期古墳の様相
時期別土偶出土数データの集成(第1版)
歴史資料の非破壊分析法の現状と今後の発展
X線透視撮影を利用した金銅製品の厚みの推定
中性子ラジオグラフィの文化財への利用
走査型電子顕微鏡による古代トルコ・シリア鉄滓の分析
走査型電子顕微鏡による鉄滓の金属組織学的解析
EPMAによる東北地方北部出土鉄器の金属学的解析
初期洋画の技術的変遷 2-明治初期洋画の下地組成と石灰質ナンノプランクトン
走査型電子顕微鏡−画像解析法による金銅資料の解析
中性子放射分析法による歴史資料の分析
シンクロトロン放射光蛍光X線分析法による歴史資料の分析
シンクロトロン放射光蛍光X線分析法による歴史資料の分析
シンクロトロン放射光蛍光X線分析法による歴史資料の分析
加速器質量分析法によるC-14年代測定
縄文土器の胎土分析-常総粘土層と土器の胎土分析について
下総東部における終末期古墳の様相
関東以西の屈折像土偶-地域性への覚書-
全国の土偶
フォーブの先駆者
岩手県の土偶
宮城県の土偶
福島県の土偶
栃木県の土偶
埼玉県の土偶
東京都の土偶
新潟県の土偶
山梨県の土偶
岐阜県の土偶
愛知県の土偶
九州の土偶
青森県の土偶
秋田県の土偶
茨城県の土偶
千葉県の土偶
神奈川県の土偶
北陸の土偶
長野県の土偶
静岡県の土偶
香川県の土偶
唐礼継受に関する覚書-地方における儀礼・儀式-
来訪者をめぐる説話-日韓比較の視点から-
神代秘史百話
自由民権期における在米・在布日本人の権利意識
日本列島における都城形成-太宰府羅城の復元を中心に-
刻銘を有する中世陶器
近世仏塔の意匠と構造-近畿地方の遺構-
ライフ・ヒストリーに現われた天皇
日本政党政治史論の再構成
弥生時代のブタについて
最古の壷棺再葬墓-根古屋遺跡の再検討-
旅と関所-旅日記を中心としてみた庶民男子の関所通行-
佐倉と江戸-近世の瓦質・土師質土器からみた地域性-
絡繰師大野弁吉の伝承的世界とその構造-幕末の都市伝説-
神事・仏事と曲物-曲物の民具学的研究-
異化する視線-木野神社の祭礼をめぐって-
日本民謡の地域性研究に向けての試論-日本民謡の日本海側と瀬戸内海側-
「炭焼き小五郎が事」前後
土偶資料を例とした資料情報化研究 1-コンセプトと研究経緯,その課題
絵画から記号へ-弥生時代における農耕儀礼の盛衰-
墨書土器とその字形-古代村落における文字の実相-
常陸の後期・終末期古墳と風土記建坪記事
中世城館縄張り調査の意義と方法
考古学と民俗学-協業のための予備的考察-
民家の生活文化史-赤城型民家の時代と社会-
日本の地域性研究における類型論と領域論
文化財概念の変遷と史料
岐阜円徳寺所蔵の楽市令制札について
「日本荘園データベース」への招待
記録類の全文入力の試み-「石山本願寺日記」を素材に
隕鉄製鉄器の自然科学的研究
仙台藩製鉄関係遺物の自然科学的研究
博物館環境のモニタリング-温湿度測定の基礎-
絵画用合成絵具の展色剤について-ビニル樹脂とアクリル樹脂の固定の一方法-
日本と西欧における個人と社会-神判の問題を中心にして
遼西地方における青銅器文化の形成
大?z口文化の廟底溝類型系彩陶
江戸の開帳における十八世紀後半の変化
普請・砂持ちの風流-京都の事例を中心に-
都市大阪における呪祭-住吉大社と四天王寺の民間信仰を通して-
奈良坂小考、あるいは場の記憶をめぐって
町の共同体と奈良町会所
都市に再生する歓楽としての「民俗音楽」
なぜ「民俗誌の記述についての基礎的研究」なのか
「カッコイイ」のある風景-民俗学とその周辺にとっての80年代
民俗芸能の知的可能性
折口信夫のフィールドワーク「古典」と「生活の古典」を結ぶもの

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る