OCEAN OF THE ONE VEHICLE:SHINRAN'S VIEW OF THE EKAYANA IDEAL
ペェルトゥル・リンポチェの生涯と浄土思想
THE TANNISHO AS MANIFESTO OF SPIRITUAL LIBERATION:A SHIN BUDDHIST PERSPECTIVE ON WHOLENESS OF PERSONHOOD
阿州犬伏蔵佐谷出土瓦経片の復原と考察-「妙法蓮華経第二」について
境部摩理勢と山背大兄王
吐峪溝出土の仏典について
新出・「大草」「阿刀市西楽寺」「千田乗光寺」考
中世和歌の唯識無境への転路
「今昔物語」と「日本往生極楽記」の関係-南都法相成立説の一徴証
比叡山の経蔵-叡山文庫の起源と変遷-
親鸞の謎
建永の法難における住蓮房と安楽房の処刑の真相
マニラ本願寺布教使・山之内秀雄師の文化交流活動
THEMES WITHIN THE STUDY OF BUDDHISM IN CONTEMPORARY AMERICA
般若波羅蜜多心経
唯識説における論議「理事一異」攷
良算の生涯と活躍-日本唯識における独創の系譜-
薬師寺・順性房高範の生涯と中道義解釈の特徴
「唯識論聞書」に見られる編集上の諸問題-現存する写本を比較して-
室町期における一法中道説の考察-光胤と興基の論草を中心として-
ハン゙ル訳・渡辺隆生著「唯識三十論頌 解読研究」 上 1,2
AN SHIGAO AS A PRECURSOR OF THE YOGACARA TRADITION:A PRELIMINARY STUDY
「蛇・縄・色等」の比喩と入唯識性 1,
唯識用語英訳グロッサリー(基礎編)
「大阿弥陀経」の成立問題
「大阿弥陀経」から「無量寿経」-生因願を中心として-
無量寿経における対話的表現
廬山慧遠の念仏三昧観-生因願を中心として-
中国における白毫観の展開
往生論註に見られる仏身説
法華玄義私記
「安楽集」における「三身三土義」解釈の再考
善導教学における仏と衆生の対応関係
「往生拾因」における行業論-念仏論の特質-
愚禿親鸞と沙門道元
オナリ神と妻神-沖縄女性の呪的・霊的資質をめぐって-
君南風(チンペー)の出自伝承について
道元禅師の引用灯史・語録について-真字「正法眼蔵」を視点として-
十二巻本「正法眼蔵」管見
「永平広録」における時の性格
宝慶記と高祖道元禅師伝
懐観大姉伝再考
中国・日本曹洞宗の成立とその性格
「十句観音経」の由来-とくに「高王観世音経」とのつながり
「大顛和尚注心経」とその作者
宋代の廬山-禅と儒道
南宋・臨安府、明慶寺考
現代と仏教-仏教の可能性をめぐる若干の問題-
禅宗第四祖道信(580〜651)の教え 1,
仏舎利及び仏舎利塔
ヴァンクーヴァーにおける仏教寺院について
クリオの遺産-いまは亡き歴史家D.D.コーサンビーに寄す-
道元禅師と教化
ZEN AND ECONOMIC LIFE
「法勝寺御八講問答記」における法相論議の研究-論議形成期の学僧・修学房覚晴について 1-
柳田国男と仏教民俗-固有信仰を中心に-
教団組織に関する若干の予備的考察
仏教における水のシンボリズム-献水(DAKKHINODAKA)-
北アジア精神文化における鹿<序説>-始祖・開国説話を中心として-
神社合祀の論理
寺院縁起に見られる天狗伝承のモチーフとその意味
王朝文学の言語空間-その詩的意味あいをめぐって-
実存哲学管見
初心
「宗教教育」の「教授」概念検討-教育課程と教育方法上の基本的問題-
中学生・高校生の「宗教」に関する認識
大学生の死に対する態度-死の受容をなりたたせるもの-
保育者をめざす学生の人間教育-空思想をもとにした基本原理-
北京白雲館の現況-その清規について-
台湾の民衆宗教・一貫研究序説-その主神を中心にして-
社会変化と宗教-シンガポール華人社会の事例から-
イズナ
日蓮宗における祈祷の性格-「修法師」の考察を中心として
禅宗寺院の行事と庶民信仰について
大無量寿経
マルチプロセッサシステムでの並列パターンマッチング
繰り返し
木版刷りチベット文献の自動認識
自然知能と人口知能
文書形態の拡張に関する一考察
イスラム・アフマディー派と預言者論
原始キリスト教における癒しとしての救済-治癒神イエス登場の歴史過程を中心に-
チベットにおける如幻中観・無住中観をめぐる論争 1-RNOG LO CHEN/TSONKHA PA/MKHAS GRUB RJE-
DIPAMKARA-RAKSITAについて
法華経「妙音品」の梵文について
意における知覚について
クマーリラ著「シュローカヴァールティカ」第4章(知覚スートラ)和訳 3,
TATTVASAMGRAHA XV1に見られるVAKYAPADIYA 2からの引用詩節
世親の忘れ物-ADV研究ノート-
観無量寿経の第十観について
ARYA VIMUKTASENA:「ABHISAMAYALAMKARAVRTTI」第2章 2,
アッタカターに見られる唯識説-「獄卒論」をめぐって
DHARMADESAKA(説法者)とDHARMABHANAKA(法師)-「三昧王経」を中心として
民間仏教解明の立場-仏教民俗学の導入について-
「鎌倉新仏教」という名辞
仏典にみえるインド諸神-「大日経」偶見-
「秘密集会タントラ」の教主
ラダックにおけるチベット仏教の形成-リンチェンサンボの行跡を中心として-
ミラレパの真理観
ラサのコスモロジー-ヒマーラヤ周辺都市に関する調査研究 1-

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る