高神覚昇と「般若心経講義」
一乗要決に於ける法宝の仏性論
浄土の形而上学
浄土の瞑想の心理学
西方浄土・アメンテ・エーリュシオン
極楽浄土の観念
浄土教の用語について
伝顕意述「当麻曼陀羅聞書」
浄土思想受容の歴史的基盤
鈴木正三の法然上人観
一行一筆勧進心経・阿弥陀経
西方指南抄の編集をめぐって
「西方指南抄」原資料小考
俊乗房重源と乗雲の阿弥陀如来三尊立像
了誉聖冏における随自顕宗の論理
浄土宗における「往生」の意義
浄土律史上における福田行誡と祥堂琳瑞
浄土宗と天理教
近世初頭の説教僧−袋中と策伝−
忍澂上人と慧琳音義
明光派教団と絵系図序題編年の研究
伊庭妙楽寺の絵系図と系図まいり
日本浄土教と孝の倫理
春日浄土曼陀羅
法然浄土教における実践の特異性
浄土宗における教団の問題
三業惑乱を通して見た本願寺教団の変貌過程
善導大師における戒の意義
郷土史誌に見る八咫烏
文楽の熊谷直実と平敦盛
日本文化の源流と旧石器文化の研究
鎌倉期南都仏教に於ける太子信仰−西大寺叡尊を中心として−
瑞花院本堂解体復原工事
養徳院婦人攷
日本文化と日本文化史
壁画古墳墓に於ける四神図と竜虎図−飛鳥高松塚古墳の壁画について−
平城京へ・平城京から
一村落寺院の開創伝承
大江匡房と賎民階級
法然上人絵伝描写の武装と武具
御霊信仰と念仏
21世紀への課題と法蔵菩薩
華厳宗二祖智儼の浄土教思想
鎌倉仏教と法然上人
法然上人の女性観
とらんぷ譚
法然聖人掛幅絵伝
法然上人伝の絵解と談義本
選択集と教行信証
法然浄土教に対する批判−日蓮の折伏と受容−
仏教と輪廻思想
浄土開宗年時と其の典拠攷
選択本願念仏集の撰述年次とその相伝
浄土布薩式の検討
新出の法然上人絵伝に就て
再び法然聖人絵に就て
西本願寺所蔵の黒谷聖人絵詞抜書
法然上人絵伝の種類とその系列の研究
鉱山町と芸能
偉大なる法然上人
四休庵貞極の著述攷
当麻往生院と知恩院との関係
貝塚本願寺と冨田頼雄
ハワイの宗教事情
わが国に於ける改元と緯書思想
諸行無常ということ
生い立ちから耆宿まで
古歌合巻と摂関政治史
茶陶新想
わが国写真術伝来の歴史
知恩院方丈画に関する一考察
四十八巻伝記載の芸術関係記事
称名念仏の金石文
披雲閣文庫蔵玉藻前物語絵詞
無財の七施
「末燈鈔」第一通について注釈的研究
伝守覚法親王著「右記」の写本について
ジャイナ教白衣派聖典における布薩−アンガ聖典を中心として−
道宗の仏教信仰
世親咲く「縁起経釈」の触支解釈−心の構造と認識−
ヴェーダ時代におけるスータと王族
仏教福祉の一試論
老い呆け漫語
随想の二三
変動時代における教化の問題点
私の身辺のことども
自己の信念と教育理念の一端
液状ゴムの夜明け
随想
寺庭婦人と保育事業
社会主義国に於ける信教の自由とその思想的背景
野口雨情の船頭小唄の背景
王昭君考−その実像と虚像−
鴨長明と「方丈記」の世界
国史編修と聖徳太子
国史の補助科学
織田信長と浄土宗
江戸時代に於ける仏教界の粛正様相
茶道と仏教
松花堂昭乗と茶湯

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る